topimage

2023-06

ナスと大葉のゴマ味噌炒め - 2010.07.05 Mon

ナスのシソゴマ炒め.jpg


ナスと大葉のゴマ味噌炒め

【材料(2人前)】
ナス 1本
鷹の爪輪切り 1本分
炒め油 適量
大葉みじん切り 1枚分
小ねぎ 小口切り 1本分
A
味噌(今回は麹味噌を使用)  大さじ1/2
調理酒 大さじ1
砂糖 大さじ1
白ゴマ 大さじ1

【下準備】
・ナスのヘタを取り、食べやすい大きさにカットして、
水にさらしてアク抜きをして水分を切っておく
・大葉をみじん切りにしておく
・小ねぎを小口切りにしておく
・鷹の爪の種を除き、輪切りにしておく

【作り方】

フライパンに炒め油適量と鷹の爪の輪切りを入れて
中火(IH火力3)で下準備したナスを炒める


1のナスの全体に油が回ってナスがしんなりするまで
火が通ったらにAの調味料を一気に入れて味を絡める


2の火をとめて、大葉のみじん切りと小ねぎの小口切り
を加えてざっと全体を混ぜ合わせる


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

スポンサーサイト



夏野菜の黒酢炒め - 2010.07.02 Fri

夏野菜の甘酢炒め.jpg


夏野菜の黒酢炒め
【材料(2人前)】

ナス 1本
かぼちゃ 1/8個程度
オクラ 5本
ピーマン 1個
鷹の爪輪切り 1/2本分
炒め油 適量
大葉みじん切り 1枚分
A
砂糖 大さじ1
しょうゆ 小さじ2
水 100cc程度
黒酢 大さじ5


【下準備】
・ナスのヘタを取り、食べやすい大きさにカットして、水にさらしてアク抜きをして水分を切っておく
・かぼちゃは種と綿を除いて2~3cm程度の厚さの食べやすいサイズにスライスしておく
・オクラはヘタを除いて半分の斜め切りにしておく
・ピーマンはヘタと種を除いて食べやすい大きさにカットしておく
・鷹の爪の種を除き、輪切りにしておく
・大葉をみじん切りにしておく

【作り方】

フライパンの底が見えなくなる程度の炒め油を入れた
フライパンに鷹の爪の輪切りを入れ、ナスとかぼちゃ
を中火(IH火力3)で炒めて食べられる柔らかさにする


1のフライパンにピーマンとオクラを加えてさっと炒め、
余分な油をキッチンペーパーで取り除いて、黒酢以外の
Aを加えて弱火(IH火力2)で蓋をして10分くらい煮て、
蓋を取って煮汁がなくなるまで更に煮詰める


2のフライパンの火を止めて黒酢と大葉みじん切りを
加えてざっと全体に混ぜ合わせる


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

カルシウムはんぺんボール - 2010.06.27 Sun

カルシウムはんぺんボール

カルシウムと美味しく食べやすく沢山摂れる(^v^)
お弁当にお勧めの一品です。


カルシウムはんぺんボール
【材料(2人分)】
はんぺん 2枚
グリーンアスパラ 4本
青海苔 大さじ2 
乾燥ちりめんじゃこ 大さじ2
オリーブオイル 大さじ1
粉チーズ 大さじ1
しょうゆ 小さじ2

【下準備】
・アスパラをラップに包んでレンジで加熱し、
 しっかりと水気を切って粗熱を取っておく
・ちりめんじゃこはフライパンで空炒りしておく

【作り方】

アスパラの上から5cmを残してみじん切りにし、
残した上の部分は縦に2等分する。


ポリ袋に1でみじん切りにしたアスパラ・はんぺん・
ちりめんじゃこを入れ、材料がしっかり馴染むまで揉む。
ひとまとまりになったら16等分に分けて球体にし、
縦に切っておいたアスパラを挿す。


フライパンにオリーブオイルを薄くのばし、
2がきつね色になるまで焼き、粉チーズを振りかける。
その内8個には青海苔も振りかける。
仕上げに鍋淵でしょうゆを回し入れ、全体に香りをつける。


その他のお弁当のおかずやごはん

ゆかりおにぎり
桜エビ入り卵焼きとアスパラのスティック
プチトマト
ブロッコリー
にんじん



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします










お弁当の定番!豚バラ肉のアスパラ巻き - 2010.05.28 Fri

お弁当の定番。豚バラ肉のアスパラ巻き



お弁当の定番。豚バラ肉のアスパラ巻き(*^。^*)

いつも作った分すべてがお弁当に入ってしまい、

Blogに載せていなかったのですが、

今日は、2個だけ残ったのでレシピを掲載です。

我が家の豚バラ肉アスパラ巻きは、七味を

利かせた甘辛ダレです。

炒め油は使わずに豚肉の油で焼き、しょうゆに

少し砂糖を加えてコクを出すのがコツです。

豚バラ肉のアスパラ巻き
【材料(お弁当に2人前)】
豚バラ肉 3枚
(少し厚めの方が美味しいです)
グリーンアスパラガス 3本
(今回のようにごく細の場合は9本)
粗挽きこしょう・塩
A
調理酒 大さじ1
砂糖 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
七味唐辛子 少々

【下準備】
・アスパラガスはフライパンで少し硬めに軽く
下茹をして豚バラ肉に幅に合わせてカットしておく

【作り方】

豚バラ肉に粗挽きこしょう・塩を両面に振り、下準備した
アスパラ軸にしっかりと肉を巻きつける
(まな板にラップを巻いて作業をすると洗い物が少なくて済みます)


中火で熱して温まったテフロンのフライパンに油を敷かずに
1を入れ、中火で全体的に焼き色をつける
(このとき、巻き終わりの面を下にすると爪楊枝で
押さえなくてもくっつきます)


2に調理酒・砂糖の順に調味料を入れ、豚バラ肉に完全に
火が通ったらしょうゆと七味唐辛子を入れ、全体に味を絡める



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

鶏挽肉のメンチカツ - 2010.05.24 Mon

鶏挽肉のメンチカツ



鶏挽肉のメンチカツ
【材料(2人前)】
鶏挽肉 200g

A
白ワイン 大さじ1
鶏がらスープ細粒 大さじ1

玉ねぎみじん切り 1個分
キャベツの芯みじん切り 1個分

溶き卵
薄力粉
パン粉
揚げ油 各適量
(オリーブオイルと揚げ油のブレンドだと香り良く上がります)


【下準備】
・玉ねぎみじん切りとキャベツの芯をみじん切りにしておく

【作り方】

ボウルに鶏挽肉とAの材料を入れて、挽肉に粘りが出るまで手で混ぜる
(手にビニール袋を巻いて混ぜると手が汚れにくくなります)


1に下準備した玉ねぎとキャベツの芯のみじん切りを加えて皿に混ぜ、
8等分位にして俵型に形作る


2に薄力粉・卵・パン粉の順に付けて、オリーブオイルと揚げ油を
ブレンドした油で揚げる


ポイント
油から揚げる時は、油の上で余分な油を切るようにしてからあげる
とおいしく揚がります

お好みのソースをかけて召し上がってください。
今回のソース
ウスターソース2:ケチャップ3:マヨネーズ1:粒マスタード1


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


カブと小松菜のオリーブオイル炒め - 2010.05.20 Thu

カブと小松菜のオリーブオイル炒め

うちのおいしいもの大好きな彼に絶品!!

と言われた小鉢&お弁当メニューです。

とてつもなく簡単だけど、野菜の旨みが

ギュッと詰まったレシピです。

今回は、茅乃屋(かやのや)さんと言うところ

の七味塩胡椒をいただいたので、

これを使ってみました。

塩・七味唐辛子・白ゴマ・山椒・青のり

のブレンドなので、

家にあるもので同じようにブレンドしてみたら

下の合せ調味料のような感じでした。

【七味山椒の合せ調味料】
塩小さじ2:七味唐辛子1:白ゴマ2:山椒1:青のり1

かなり日持ちもするし、使い勝手が良いお味だった

ので、試してみてください。
七味のお塩



上の七味山椒の合せ調味料を使ったお酒のおつまみ

にもなりそうなヘルシーメニュー(*^。^*)是非お試しを!


カブと小松菜のオリーブオイル炒め
【材料(2人前)】
カブ 2個
小松菜 3束
にんにくみじん切り 小さじ1/4
オリーブオイル 大さじ3
七味山椒の合せ調味料 少々

【下準備】
・カブを奇麗に洗って、皮ごと少し厚めのかんざし切りにし、
 分量外の塩を振って2~3分置き、シンナリさせて水で塩を
 洗い流して水分を切っておく
・小松菜を洗って水けをきり、食べやすい大きさにカットする

【作り方】

フライパンにオリーブオイルとにんにくのみじん切りを入れて
香りが油に移るように少し置いてから火にかけ、小松菜を
短時間でシャキッと炒める


1の小松菜に火が通ったら、下準備したカブを入れて油を
絡めるくらいにさっと火にかけ、七味山椒の合せ調味料を
少々振って味を調える



ポイント
・カブは塩でシンナリさせて余計な水分を飛ばしつつ
 触感を軟らかくし、生でも食べれるので、火にかける時は
 オリーブオイルをなじませるつもりでサッと火にかける
 程度にするとおいしくできます。

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

ホタテとチンゲン菜の炒め物 - 2010.05.03 Mon

ホタテとチンゲン菜の炒め物



ホタテとチンゲン菜の炒め物
【材料(2人前)】
ホタテ貝柱 10個

チンゲン菜 1束
ゴマ油 大さじ3
ガーリックパウダー 少々
生姜すりおろし 小さじ1/2
A
中華スープの素細粒 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
塩こしょう 少々
調理酒 大さじ2
B
片栗粉 小さじ1
水 大さじ5

【下準備】
・チンゲン菜を葉と茎の部分に分けて、茎を
食べやすい大きさのそぎ切りにし、葉は
食べやすい大きさにカットしておく
・AとBの材料をそれぞれ混ぜ併せておく

【作り方】

フライパンにゴマ油とガーリックパウダー、
生姜すりおろしを入れて少し置き、香りを油に
移してから強火にかけてチンゲン菜の茎の部分を
炒め、火が通ったら葉の部分を入れて火が
通りすぎない様にサッと強火で炒め、一度取り出す


1のフライパンでホタテを炒め、1のチンゲン菜を
戻してAの調味料を入れ、全体に味が絡んだら一度
火を止めて、Bの片栗粉を入れて混ぜ合わせてから
火にかけ、とろみをつける


ポイント
・合せ調味料は混ぜ合わせて用意しておくと具材へ
余分に火を通さずに済み、野菜が美味しくできます。
・水溶き片栗粉を入れる時は、火を止めてから全体に
混ぜ合わせると全体に奇麗に絡みます。



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

ピーマンとナスの柚子味噌炒め - 2010.04.28 Wed

ピーマンとナスの柚子味噌炒め


お弁当には出来るだけ汁物を入れたくないと思い・・。

しょうゆベースで今まで作っていたレシピを

味が絡みやすく水分が出にくい

味噌ベースのレシピに変えてみました。


ピーマンとナスの柚子味噌炒め
【材料(2人前)】
ピーマン 3個
ナス 1本
炒め油 適量
A
砂糖 大さじ1
調理酒 大さじ2
味噌(今回は麹味噌を使用) 大さじ1
フリーズドライ柚子 少々


【下準備】
・ピーマンを縦2等分にしてヘタと種を取り、
横に少し太めの細切りにしておく
・ナスのヘタを取り、食べやすい大きさに
カットして、水にさらしてアク抜きをして
水分を切っておく

【作り方】

フライパンにまずは油を敷かずに下準備した
ナスを入れて水分を飛ばし、水分がなくなったら
炒め油を入れて強火で熱し、ナスに火が通ってきたら
ピーマンを入れる


1に調理酒・砂糖の順に調味料を入れ、ピーマンに
火が通ったら味噌・フリーズドライ柚子を入れて、
全体に味を絡める

※ナスの水分で油が飛び散らない様にキッチンペーパー
で水分を拭き取る代わりに時短の為にフライパンに
油を敷かずにナスを入れて水分を飛ばします。
※強火の火でさっと調理するのが野菜の旨味を
逃がさないで美味しく調理するコツです。
※ピーマンに火が通るまでは甘み成分になる調味料だけ
を入れて炒め、最後に味付けの味噌を入れるとおいしく
出来上がります。
※ピーマンは繊維を切って味を絡みやすくするために
横方向(花形の輪っかが出来る方向)の細切りにすると
おいしくできます。

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします



我が家の筑前煮 - 2010.04.24 Sat

我が家の筑前煮


我が家の筑前煮
【材料(2人前)】
にんじん 1本
レンコン 10cm程度
ごぼう 1/2本
たけのこ水煮 1本
どんこ(干ししいたけ)3枚
油揚げ 1枚
高野豆腐 適量
鶏肉 100g
炒め油 大さじ2
干ししいたけの戻し汁 1カップ 
A
砂糖 大さじ3
調理酒 大さじ2
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ5

【下準備】
・にんじんは皮をむいて乱切りにする
・どんこを1カップ程度のぬるめの水で戻し、
石づきを取って一口大にカットしておく
・ごぼうとレンコンは皮をむいて食べやすい
大きさにカットし、酢水につけておく
・たけのこは一口大にカットしておく
・油揚げは熱湯にくぐらせて油抜きをして
一口大にカットしておく


【作り方】

鶏肉を食べやすい大きさにカットして、炒め油を
熱した鍋で表面が薄い焦げ目が付く程度に炒めて
取りだす


1の鍋ににんじん・ごぼう・レンコン・たけのこ
を入れて油がなじむまで炒め、1の鶏肉とカット
したどんこを加えて干ししいたけの戻し汁を加える


2に油揚げと高野豆腐を加えてAの調味料を砂糖、
調理酒、みりん、しょうゆの順で加え、煮汁が
少なくなって味がしみ込むまで落としブタをして
煮こむ


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

きのこのゆず風味きんぴら - 2010.04.23 Fri

きのこのゆず風味きんぴら

きのこのゆず風味きんぴら
【材料(2人前)】
まいたけ 1株
エリンギ 2本
えのきだけ 1/2パック
炒め油 大さじ2 
A
砂糖 大さじ1
調理酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
フリーズドライゆず 少々
七味唐辛子 少々


【作り方】

きのこ類の石づきを取って食べやすい
大きさにカットする


フライパンに油を敷き、フリーズドライゆず
と七味唐辛子を先に入れてから中火にかけ、
きのこに火が通るまで炒める


2に砂糖、調理酒、しょうゆの順で味をつける

※油を火にかけないうちに香り調味料で香りを
なじませるのが、美味しく調理するコツです。
 きのこから余分な水分が出ない様に焦げない
程度の火力で一気に炒めるとべたっとした感じ
になりにくくおいしくできます。


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

ひじきのきんちゃく包み - 2010.04.21 Wed

ひじきのきんちゃく包み


お弁当にひじきを入れて、細かいので

摘みにくくて食べずらい事があったので、

巾着にして食べやすくしました。

これなら残さずきれいに

ひじきを食べられます!(^^)!


ひじきのきんちゃく包み
【材料(2人前)】
ひじきドライパック 1缶

大豆ドライパック 1缶
にんじん 細切り1/2本分
油揚げ 2枚
炒め油 適量
A
砂糖 大さじ1
調理酒 大さじ2
しょうゆ おおさじ1


【下準備】
・油揚げを湯通しまたは熱湯を回しかけて
油抜きをしておく
・にんじんを細切りにする
【作り方】

下準備で油抜きした油揚げをまな板に乗せて
さい箸などで伸ばし、半分に切って真ん中を開け、
袋を作る


にんじんの細切りを炒め油を熱した鍋に入れ、
シンナリしたらひじきと大豆を加えて、Aの
調味料で炒め煮詰める


1の油揚げの袋に2のヒジキを入れて開いている
部分を一度折って重なりを爪楊枝で留め、
フライパンで油を敷かずに焼き色が付くまで焼く

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

ナスのゆずこしょう味噌炒め - 2010.04.20 Tue

ナスのゆずこしょう味噌炒め


ナスのゆずこしょう味噌炒め
【材料(2人前)】
ナス 2本
炒め油 大さじ3
A
ゆずこしょう 小さじ1
味噌 大さじ1
みりん 大さじ1
調理酒 大さじ1
砂糖 大さじ1/2

【下準備】
・Aの調味料を混ぜ合わせておく


【作り方】

ナスを食べやすい大きさに切って火が
通りやすいように軽く切り込みを入れておく

フライパンに油を入れ、ナスに火が通るまで
強火でさっと炒める

Aの調味料を一気に加えてナスに味が絡み、
汁けが無くなるまで炒める

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

エビとアスパラの黒酢炒め - 2010.04.19 Mon

海鮮とアスパラの中華


エビとアスパラの黒酢炒め
【材料(2人前)】
エビ 10尾程度
アスパラガス 3本
長ねぎ 小口切り 1/4本分
片栗粉 適量
ごま油 大さじ5
A
にんにくみじん切り 小さじ1/2
生姜すりおろし 小さじ1/2
(チューブのもので大丈夫です)
調理酒 大さじ3
中華スープの素 小さじ1
砂糖 大さじ1/2
しょうゆ 小さじ2
黒酢 大さじ3

【下準備】
・エビの殻をむいて尾の部分を切り落とし背ワタを抜き、分量外の
 塩を振って調理酒をかけ臭みを取っておく
えび
えび



・アスパラガスの繊維の多い下の部分をピーラーで
 薄く皮を剥き、食べやすい大きさにカットしておく
アスパラ

・長ねぎを2cm程度の厚めの小口切りにする
【作り方】

下処理をしたエビに片栗粉をまんべんなくまぶす


フライパンにごま油を入れ、アスパラガスに火が
通るまで強火でさっと炒める
アスパラ



2の油が残ったままのフライパンに にんにく
みじん切り、生姜すりおろしと1のエビを入れて
強火で炒め、火が通ったらAの調味料の黒酢以外を
入れて味がなじんだら、小口切りのネギと2の
アスパラガスを戻してサッと混ぜ、黒酢を入れて
全体に味を絡める


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


カルシウムたっぷり かぶの葉入り卵焼き - 2010.04.18 Sun

カルシウムたっぷり かぶの葉入り卵焼き

カルシウムたっぷり かぶの葉入り卵焼き
【材料(2人前)】
卵 2個
かぶの葉 小口切り1/2株分程度
長ねぎ 小口切り  1/4本
桜エビ 大さじ1
ナチュラルチーズ 薄切り 1枚
海苔 大判1/4枚

A
砂糖 小さじ2
しょうゆ 小さじ2
だしの元 一つまみ



【下準備】
・かぶの葉と長ねぎをそれぞれ小口切りにする
(冷凍ストックを使うと便利です↓)
http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-76.html
・桜エビを指で潰しておく
【作り方】

ボウルに卵、Aの調味料、下準備したかぶの葉、
長ねぎ、桜エビを入れてフォークなどで白身が
崩れるまで混ぜ合わせる
カルシウムたっぷり かぶの葉入り卵焼き


フライパンに分量外の油を薄く入れ、中火に
かけてフライパンが十分に温まったら1の卵液の
1/4量ずつを入れて卵焼きを作る
途中、2回目の卵液の時に海苔とチーズを入れて
卵液で巻く


焼きあがった卵焼きをアルミホイルで包み、形を
整えて余熱で生になってしまっている卵液を固める
ために粗熱が取れるまでそのままにしておく 
冷めてから切り分ける
たまごやき

シンプルだからこそ大切なポイント!
卵液をフライパンに入れたときにプツプツと空気が
膨らんでくるくらいの温度で焼くとおいしくできます。
また油は面倒でもその都度キッチンペーパーなどで
薄く敷くのがコツです。


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします







新じゃがのガーリックバター風味ポテトサラダ - 2010.04.16 Fri

ガーチックバター風味ポテトサラダ


新じゃがのガーリックバター風味ポテトサラダ
【材料(2人前)】
新じゃが 3個
ロースハム薄切り 4枚程度
A
塩 少々
ガーリックパウダー 少々
バター 大さじ1
パセリ 適量(お好みで)

【下準備】
・新じゃがの皮を丁寧に洗って、皮つきのまま水を浸した
 キッチンペーパーで並べて巻き、更にラップをして
 電子レンジで竹串が通るくらいまで10分程度加熱する

【作り方】

ロースハムを食べやすい大きさにカットする

下準備したじゃがいもを皮つきのまま潰し、カットした
ロースハムとAの材料を加えて混ぜる



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

ピーマンと茄子の炒め物 - 2010.04.15 Thu

ピーマンと茄子の炒め物


ピーマンと茄子の炒め物
【材料(2人前)】
ピーマン 3個

ナス 1本
炒め油 適量
A
砂糖 大さじ1
調理酒 大さじ2
しょうゆ おおさじ1


【下準備】
・ピーマンを縦2等分にしてヘタと種を取り、
 横に少し太めの細切りにしておく
・ナスのヘタを取り、同じく少し太めの細切りにし、
 水にさらしてアク抜きをしてからキッチンペーパー
 などで水分を十分に拭き取っておく
【作り方】

フライパンに炒め油を敷いて強火で熱し、下準備した
ナスを入れてナスに火が通ってきたらピーマンを入れる


1に調理酒・砂糖の順に調味料を入れ、ピーマンに火が
通ったらしょうゆを入れて、全体に味が絡める

※強火の火でさっと調理するのが野菜の旨味を逃がさないで
 美味しく調理するコツです。
 強火の油で炒めても油が飛び散らないよう、野菜の水分は
 面倒でもきっちり拭き取っておくことをお勧めします。
 ピーマンに火が通るまでは甘み成分になる調味料だけを
 入れて炒め、最後にしょうゆを入れるとおいしく出来上がります。


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

サツマイモのガーリック炒め - 2010.04.14 Wed

サツマイモのガーリック炒め

サツマイモを使ったお弁当レシピです。

サツマイモはレモン煮にしたり、だいがく芋など

甘い味の料理が多いですが、そういうのが苦手な

男性もいるようです。

うす味だし、お弁当なのになんだか一つだけお菓子

みたいで食べにくいと・・。

そこで、今回のレシピのように、ガーリック炒めにすると

サツマイモの旨みが増して、冷めてもおいしいお弁当に

最適なレシピになります。

レンジであらかじめ加熱したさつまいもをオリーブオイル

とガーリックでカリカリに炒めて、塩だけで味付けをしました。



サツマイモには、整腸作用のある不溶性食物繊維で

聞いたことのある方もいるかもしれませんが、「セルロース」

という成分もたくさん含まれていて、便秘解消に良いと

されています。

また、この成分はコレステロール値の削減などにも

役立つそうです。

皮の近くに食物繊維などの栄養素が集中していますので、

皮を奇麗に洗ったら、皮つきのまま使うのがお勧めです。



サツマイモのガーリック炒め
【材料(2人前)】
サツマイモ 1本
オリーブオイル 大さじ3
にんにくみじん切り 1片分
塩 ひとつまみ

【下準備】
・サツマイモの皮を丁寧に洗い、水を含ませた
 キッチンペーパーで巻いてからラップで包み、
 竹串が通るくらいまでレンジで10分程度加熱する

【作り方】

下準備したサツマイモの粗熱が取れたら、食べやすい
大きさにカットする
(※ラップを開けるときにはやけどに十分に注意してください)


フライパンにオリーブオイルを敷いて、にんにくみじん切り
を入れ、香りが油に馴染んだところで中火にかけ、1のサツマイモ
を入れて、表面がカリカリになるように炒める

※サツマイモはそのままで食べられるくらいに下準備で
 加熱しているので、表面をカリカリにして旨み成分を
 閉じ込めるようにフライパンで焼きます。にんにくの
 香りがオリーブオイルに馴染むようにしてから火にかけ、
 にんにくが焦げてしまうと苦みが出るので、火力に
 気をつけながら焼くのがコツです。


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


簡単♪黒酢の酢豚 - 2010.04.13 Tue

簡単酢豚



今日からお弁当を週に2~3回ほど作ることにしました。

彼がダイエットをしたいということで、外食を出来るだけ

少なくできるように。

なので、お弁当向きのレシピを増やしていきたいと思います。

まず、簡単で揚げずにできる酢豚風の炒めのものから!(^^)!

酢豚は男性は好きな方が多いみたいなんですけど、

一度材料を油で揚げるという本格酢豚を作ろうとすると

準備も片付けも面倒ですよね。

お弁当にそこまでして作っていると身がもたなくなって

しまうので、手抜きバージョンだけど、味は本格派の

酢豚レシピです。

豚肩ロースのブロックではなく、ロース薄切りを

使った酢豚です。

簡単♪黒酢の酢豚
【材料(2人前)】
豚ロース薄切り 100g
にんじん 1/2本
玉ねぎ 1/2個
ピーマン 5個
シイタケ 3枚
長いも 適量(お好みで)

黒酢 大さじ3
A(合せ調味料)
調理酒 大さじ3
ケチャップ 大さじ5
砂糖 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
ゴマ油 大さじ5

【下準備】
・合せ調味料を混ぜ合わせておく
・豚ロースは食べやすい大きさにカットしておく
・にんじんは皮をむいて乱切りにし、ラップにくるんで
 食べられる固さにレンジで加熱する
・ピーマンは種を除いて食べやすい大きさにカットする
・玉ねぎは外皮をむきシイタケの石づきをとって一口大
 にカットする
・長いもは皮つきのままラップにくるんでレンジで加熱し、
 粗熱が取れてから皮を剥いて一口大にカットする

(長いもは、レンジで加熱してから皮をむくとぬめりが少し
少なくなり、皮をむきやすくなり、サッと炒めて
触感良く仕上がります)


【作り方】

フライパンにごま油を敷いて強火で熱し、下処理した玉ねぎ・
にんじん・ピーマン・シイタケ・長いもの順に野菜を入れて炒め、
一度全部を取り出しておく


1で使ったフライパンに油を足さずに豚肉を入れ、黒酢を入れて
肉がくっつかない様に炒め、1の材料を再びもどしてAの調味料を
一気に入れて、味が全体になじむように炒める


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

桜エビとほうれん草の卵焼き - 2010.04.11 Sun

桜エビとほうれん草の卵焼き


卵焼きはそれぞれの家庭で味が違って甘い卵焼き派と

しょうゆや塩のだし味卵焼き派に分かれますよね。


我が家ではもっぱらだし味の卵焼き派です。

甘い卵焼きも好きなんですが、野菜やチーズや海苔、

ちりめんじゃこなど卵焼きにビタミンやカルシウムの

栄養素プラスして作れるだし味の卵焼きで

少しでも体に良いように頑張って考えています。


今回は桜エビの旨み成分とだしで作る春らしい

色合いの卵焼きを作りました。


桜エビとほうれん草の卵焼き
【材料(2人前)】
卵 2個
ほうれん草 1束
桜エビ 大さじ1
ネギ 小口切り 1/4本分
だし汁 1/4カップ
しょうゆ 小さじ2
砂糖 小さじ1

【下準備】
・ほうれん草はラップに包んでレンジで加熱し、
 食べやすい大きさにカットして水分を十分に切っておく
・ネギを小口切りにする

【作り方】

卵をボールに割り入れ、他の材料も全て入れて、
フォークで白身が割れるように混ぜ合わせる
たまごやき2


卵焼き器に油を敷き、全体に伸ばしてから弱めの
中火でフライパンを十分に熱し、余分な油をキッチンペーパー
で取ってから卵液を4回に分けて入れ、卵焼を作る

焼き上げた卵をアルミホイル等に包んで形を整え、
粗熱が取れてから食べやすい大きさに切り分ける

※具材は2回目くらいまでの卵液に混ぜて
卵を巻いた方がきれいに仕上がります

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

サツマイモとキノコのきんぴら - 2010.04.05 Mon

さつまいもときのこのきんぴら


食物繊維をたっぷり摂れてレンジで作れる

きんぴらです。

きのこ類は女性に嬉しいビタミンB1、B2、

D、食物繊維が豊富です。

また、サツマイモの甘味を活かすので、

砂糖を使わないきんぴらです。

きのこはお好みのものでアレンジして

作ってみてください。


【サツマイモとキノコのきんぴら】
さつまいも 1/4個
きのこ類 適量

ゴマ 少々
しょうゆ 小さじ1
ゴマ油 大さじ3

【下準備】
・きのこ類はカサの汚れをキッチンペーパーなどで
軽くふきとり、石づきを取り除いて食べやすい大きさに
カットしておく
・さつまいもは水で濡らしたキッチンペーパーで包んでから
 ラップを巻いて、レンジでやわらかくなるまで加熱する

【作り方】

下準備したさつまいもの皮をむき、一口大にカットする

下準備したきのこ類とさつまいも、Aの材料を耐熱容器に
全て入れ、ラップをしてきのこ類が食べられるくらいまで加熱する


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

油少しの簡単ホタテフライ♪ - 2010.04.01 Thu

ホタテフライ

最近はパン粉をきつね色にしたモノを使ってトースターで作る

フライを主に作っていますが、少し中身にジューシーさが欲しくなる味に

仕上がってしまいがちなので・・・。


本日は、原点に戻って油で揚げるフライです。

でも、大量の油を使ってしまうと勿体なので、

フライパンの面を覆う程度の油で作るフライです。

容量はトースターを使う時と同じで、一度パン粉を

電子レンジを使ってきつね色にしてから使います。

卵につけたパン粉がホタテにくっつく程度に

サッと揚げるのがコツです。


【油少しの簡単ホタテフライ♪】
ホタテ貝柱 12個
卵 1個
塩こしょう 少々
パン粉 60g
油 大さじ3
小麦粉 適量
揚げ油 適量

【絶品!基本のタルタルソース】
ゆで卵みじん切り 1個
マヨネーズ 大さじ2
豆乳 大さじ2
ケッパーみじん切り 大さじ1
玉ねぎみじん切り 大さじ1
粒コショウ・塩 少々


【下準備】
・フライ用の卵をフォークで白身のかたまりがなくなるまで
 しっかりと混ぜておく
ホタテフライ4

・ホタテに塩こしょうをしておく
・ポリ袋に小麦粉とパン粉を別々に入れておく
・【絶品!基本のタルタルソース】の材料を混ぜて
 タルタルソースを作っておく

【作り方】

パン粉60gと油大さじ3を平らな耐熱皿に入れて、ラップをせずに
レンジで1分程度の加熱を何度か繰り返し、パン粉をまんべんなく
きつね色にする



下準備した小麦粉入りのポリ袋にホタテを入れ、口を閉じて
パン粉が全体に馴染むように振り、卵液につけた後、
同様にパン粉入りのポリ袋に入れて、パン粉をつける
ホタテフライ1



フライパンの表面が全体に隠れる程度に油を入れ、
パン粉を落として跳ねる程度まで熱したら2のホタテを入れて、
両面を焼きあげ、油をきって下準備で作ったタルタルソースと
盛りつける
ホタテフライ3


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします





レンコンと里芋の含め煮 - 2010.03.27 Sat

レンコンと里芋の含め煮


今日は、母乳で子育てを頑張るママのために、

乳腺炎予防に良いと言われる根菜を使った

しっかり味のレシピです。


しっかり味ですが、どんこでダシを出してだしの味を

活かした料理なので、安心の調味料は少なめ。

でも、満足の味付けです。


乳製品や甘いモノやこってりしたものは良くないと


されていますが、私はストレスにならない程度に

食べちゃっています。



でも、気付いた時に少し日本食をメインの食事法に

するように気を付けています。

何事も、心配のしすぎは良くないかと・・・。


今日のレシピは豚肉を下準備で焼いた時の油を活かして

根菜をどんこダシの煮汁をに含めるので、日本食の

うす味が物足りないと思う方でも満足感があると思います。

そして、レンコンは冷凍ストック分を使うとより簡単にできます。


里芋の皮の簡単な剥き方もご紹介するので、是非試してみてください。


【レンコンと里芋の含め煮(2人前)】

レンコン イチョウ切り 5cm程度分
里芋 5~6個
豚バラ肉 100g
どんこ 3個
砂糖 大さじ1
調理酒 大さじ1
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ1


【下準備】
・どんこを150cc程度の温めのお湯につけてで戻しておく

・里芋の皮の簡単な剥き方↓↓↓↓↓
 里芋を水でぬらしたキッチンペーパーで2~3個まとめて包み、
 ラップにくるんでレンジで8~10分程度、加熱するし粗熱を取り、
 まだ温かいうちに皮を布きん等を使って剝く

・レンコンはイチョウ切りにして、酢水につけておく
 冷凍ストック↓
  http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-76.html


・豚バラ肉を食べやすい大きさにカットしておく

【作り方】

テフロン鍋で肉を焼き、火が通ったら一度取り出し
肉汁をそのままにしたフライパンでレンコン・里芋を炒め、
どんこを出し汁ごと加えて、砂糖・調理酒・みりんをさらに加え、
里芋がやわらかくなるまで煮こむ


豚バラ肉を2の鍋に戻して、しょうゆを加えて煮汁がなくなるまで煮詰める



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします





味噌おにぎりのレパートリー - 2010.03.23 Tue

おにぎり


味噌のおにぎりは、懐かしくてどこか温かい感じがします。

ただ、お味噌をつけて焼いただけでも美味しいのですが、何種類かの味付けをすると

飽きずにとても美味しく頂けます。

今回は、素朴でカラダに優しい味噌おにぎりのご紹介。

1・カボス味噌
カボス1個をよく洗って、1/3の上部分をカットし蓋を作ります。
ふたの部分はそのまま使っても大丈夫ですが、涼しさを出すために木の葉切りにして
飾り付けると、よりおしゃれに仕上がります。
カボスのしぼり汁と田舎味噌大さじ1・シソの葉1枚分のみじん切り、砂糖小さじ2・
日本酒小さじ2、白ゴマ・ねぎのみじん切り適量を併せて、おにぎりにつけて両面が
こんがりするまで焼きます。
残りのカボス味噌はカボスに戻して、焼かない状態で召し上がってもおいしく頂けます。

2・しらす味噌
大さじ1のシラスを赤味噌大さじ1・砂糖小さじ2・日本酒小さじ2とともに併せ、
おにぎりにつけて両面がこんがりするまで焼いて出来上がり

3・昆布味噌
乾燥昆布適量と味噌大さじ1・砂糖小さじ1・日本酒小さじ1を併せ、俵むすびのおにぎりに
乾燥昆布とのりを適量1周させ、上に作っておいた昆布味噌を乗せて出来上がり

焼くときにグリルで焼いてもおいしいのですが、手軽に焼く場合はテフロンの大きなフライパンに
油を敷かず、蓋をして焼き上げると後片付けが楽です。

そのフライパンで、おにぎりの後に豆もやしとカットしたほうれん草・人参を入れ、蒸し炒めて
ナムルなどにすると、野菜も摂れてヘルシーで美味しい付け合わせができます。



レンコンと大葉とたっぷりゴマのきんぴら - 2010.03.07 Sun

レンコンと大葉とたっぷりゴマのきんぴら


【材料(2人分)】
レンコン 5cm程度分のイチョウ切り
にんじん 5sm程度分の細切り
ごま油 大さじ3
調理酒 大さじ2
砂糖 大さじ2
しょうゆ 大さじ3
白ゴマ 大さじ2
黒ゴマ 大さじ2
大葉 千切り1枚

レンコンはイチョウ切りにして冷凍のストックにしておいた分から
適量を取り出し、凍ったまま使う

レンコンのストック 作り方はこちら
http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-71.html


【作り方】
1
ごま油の半分の量を熱した鍋にレンコン、にんじんを入れて油が全体に回るまで炒める

2
調理酒・砂糖を加えて蓋をし、シンナリするまで煮詰める

3
②の鍋にしょうゆを加えて、煮汁がなくなるまで炒め、残りのごま油・白・黒ゴマを加えて、
仕上げに火を止めてから大場の千切りを入れ、混ぜ合わせる

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

鮎の甘露煮おにぎり - 2009.11.11 Wed

鮎の甘露煮おにぎり


鮎の甘露煮おにぎり

先日、伊豆にあるお友達のご実家に旅行に

行って泊まらせていただいた際、

お土産にと言って、伊豆市にある三田鮎店さんの

鮎の甘露煮を頂きました。

骨までしっとりと軟らかく煮詰められた

丸一匹の甘露煮の鮎は、少し甘口で、

魚の旨みを凝縮して閉じ込めた仕上がりなので、

お酒を飲まれる方なら、そのままお酒のおつまみ

としてもとても美味しく頂けます。

今回はその鮎の甘露煮を使って、生姜と山椒の効いた

混ぜご飯でおにぎりを作ってみました。


甘露煮自体にしっかりと味が付いているので、

ご飯に混ぜるだけの簡単レシピです。

鮎の骨ごといただいてカルシウムを取りましょう。

鮎が直営養鮎場からの新鮮なものだからか、

まったく生臭さが無く、旨みがぎっしり詰まっていて、

尚且つ、骨まで頂けます。

地方発送もしてくれるようなので、是非お試しください。

三田鮎店さん
TEL・FAX:0558-72-0211
(webサイトを探してみましたが、無いようなので
関連サイトの掲載をさせて頂きます)
関連サイト:http://www.at-s.com/BIN/yell/yell0020.asp?id=E738873109

鮎の甘露煮混ぜご飯のおにぎり
【材料(2人分)】
鮎の甘露煮 3匹分
炊き立てご飯 1合分(炊き立てでなくても可ですが、
炊き立ての方が混ぜやすいです)
生姜すりおろし 大さじ1
ネギみじん切り 大さじ1
山椒 大さじ1
焼のり お好みで

【下準備】
・鮎の甘露煮の頭を除いて大きめのみじん切りにする

【作り方】

ボウルにみじん切りにした鮎の甘露煮・生姜・
ねぎのみじん切り・山椒を入れてヘラで混ぜ、
炊き立てのご飯を入れて全体に鮎を混ぜる


1をおにぎりにして、お好みで焼のりを巻く

※食べる直前にすだちを絞っていただくと、
 違った味も楽しめます。



大根おろしととろろ昆布のあったか蕎麦 - 2009.10.22 Thu

だいこんおろしそば


大根のおいしい季節ですね。

大根には胃もたれ、胸やけに即効性があるジアスターゼという消化酵素が含まれています。

このジアスターゼは加熱すると減ってしまう栄養素なので、生のままですり下ろしたものを

食す方がより多くの栄養素を摂取できるようです。

大根おろしは酢のものと和えたり、小松菜やホウレン草とじゃこと和えて小鉢にしたり、

魚の付け合わせにしますが、お鍋のポン酢と一緒に使ってもおいしいですよね。

その上、プレママは塩分を控えた方が良いので、お鍋のおいしい時期に鍋の具材に

たっぷりのポン酢を付けて食べてしまいがちですが、そんな時にもポン酢で塩分を

摂りすぎるのも防げます。

何より、ただのポン酢につけてお鍋をいただくより鍋の具材の熱のお陰で、

大根おろしに丁度よい熱が通り、旨みが増します。

まだ、お試しでない方は是非やってみてください。


そんな大根おろしを使って、プレママの食欲がない時でも食べやすく、

今が時期の大根を皮ごと使ったカラダ想いレシピを考えてみました。

大根おろしととろろ昆布のあったか蕎麦
【材料(2人分)】
大根 5㎝くらい
とろろ昆布 適量
カボス 1/2個
そば 2人前

めんつゆ(市販のものでも可)
だし汁 400ml
砂糖 大さじ4
しょうゆ 大さじ4
日本酒 大さじ2


【下準備】
・大根は丁寧に洗い、皮ごとすり下ろしておく(今回は水分があまり出ない様
 に鬼おろしで下しました)
・めんつゆの材料を併せて、鍋で温めておく(市販のめんつゆでも可)
・カボスは半分にカットしておく

【作り方】
①市販のそばを少し短めにゆで上げ、茹で上がったそばを一度ざるに取り、
冷水でぬめりをとり、こしを出すように洗い流す
②温めておいためんつゆの鍋にそばを戻し、麺が温まるまで強火にかけ、
  火を止める直前にすり下ろしておいた大根おろしの半分の量を多く入れる
③②を器に盛りつけて、大根おろしの残りととろろ昆布、カボスを上に乗せる


今回大根と一緒に使用したとろろ昆布には、食物繊維を多く含んでいるので、

便秘解消の効果もあります。 また、とろろ昆布には脂肪の吸収を抑える

アルギニン酸という物質が含まれていて、他体内で中性脂肪を取り込み

体外に便と一緒に排出してくれるそうです。

こちらも是非、プレママには積極的に使用していただきたい食材です。




かぶの葉のふりかけ - 2009.10.19 Mon

かぶのはのフリカケ



本日は、今が美味しい時期のかぶの葉を使ったカルシウムたっぷり♪
手作りふりかけのご紹介です。
黒米ごはんと混ぜて、おにぎりにしてみました。

かぶの葉にはカルシウムが含まれているので、捨てるなんてもったいないです。
すでにつくっている方も多いかもしれませんが、
是非、チャレンジしてみてください。
下のレシピのものにはお好みで山椒を加えてもおいしいです。



かぶの葉のふりかけ
【材料(2人分)】
かぶの葉 5個分
だし昆布 1枚
乾燥シイタケ(今回はどんこを使用) 2個

合せ調味料
砂糖 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
調理酒 大さじ2

鰹節削り 大さじ4
じゃこ 大さじ2
ゴマ 大さじ1


【下準備】
・かぶの葉を細かいみじん切りにしておく
・だし昆布と乾燥しいたけを大さじ4の水で戻し、昆布とシイタケを取り出して
だし汁と分け、細かいみじん切りにしておく

【作り方】
①テフロンフライパンにみじん切りにしたかぶの葉を入れ、水分がなくなるまで
中火で炒める
②①にみじん切りにしたシイタケ・昆布を加えて、だし汁と併せ調味料を入れ、
味がしみ込み煮汁がなるまで弱火で炒める
③火を止めて、鰹削り節・じゃこ・ゴマを加えて混ぜ合わせ、器に盛りつけて
粗熱を取る

ポイントは、①で油を敷かずにかぶの葉の水分を完全に飛ばすことです。
そうすると、かぶの葉にも味がしみ込み全体にまとまりがでます。


玉ねぎと茄子のバケットサンド - 2009.10.17 Sat

IMG_4807.jpg


玉ねぎのソテーとパルメザンチーズの入ったサンドウィッチを近くのオープンカフェで食べ、
とても美味しかったのでアレンジして作ってみました。

バケットを使ったサンドウィッチなら、食べ応えがあるので、食べすぎ防止になります。

パルメザンチーズは塩分が多いので、粉状にしないでスライスして使うと
満足感がでてお勧めです。でも、チーズは塩分摂りすぎになり易いので、
食べすぎ注意ですけど・・・。

玉ねぎと茄子のバケットサンド

【材料(2人分)】
バケット 15㎝くらい
玉ねぎ 1/4個
ナス 1/4本
マッシュルーム 3個
パルメザンチーズスライス 3枚
水菜 少々

オリーブオイル 少々
白ワインビネガー 大さじ2
塩こしょう 少々


【下準備】
・バケットを上下半分にカットする
・玉ねぎを厚さ1cmの輪切りにする
・ナスは縦に薄くスライスし、水につけてアクをぬいて水気を切っておく
・水菜とマッシュルームは食べやすい大きさにカットしておく

【作り方】
①テフロンフライパンに玉ねぎ・スライスしたナス・マッシュルームを入れ
オリーブオイルで炒めて塩こしょうで味を調える
②①にワインビネガーを加えて、味がしみ込み煮汁が少なくなるまで炒める
③バケットに水菜と②を乗せ、パルメザンチーズをのせて挟み飾り付ける



寒干し大根のブリ大根 - 2009.10.16 Fri

ぶりだいこん



大根のおいしい時期ですね。

生の大根を使ったブリ大根は皆さんも作るかと思いますが、

寒干し大根を使って、ササッと簡単に作れるブリ大根をご紹介します。


寒干し大根は、大根を2ヶ月間くらい自然乾燥させた乾物。

生の大根と比べて糖質、旨み、食物繊維、カルシウムが一段と多く含まれているそうです。

寒い地方の先人の知恵と大根の旨みがギュッと詰まった保存食です。

味がしみ込みやすいので、調味料も少なめにでき、煮込む時間も短縮されるので

プレママ向き。簡単に美味しく出来上がります。



こちらで寒干し大根を購入できます。
http://hida-asaichi.com/
70gで600円だそうです。



寒干し大根のブリ大根

【材料(2人分)】
ブリあら煮用 200g
寒干し大根 1/2本
白髪ねぎ 少々
塩(下処理用)少々

合せ調味料
だし汁 1/4カップ
ネギ 1/3本(葉の方をそのまま使う)
しょうが 1片
日本酒 大さじ2
砂糖 大さじ2
しょうゆ 大さじ2


【下準備】
・寒干し大根はぬるま湯に半日くらいつけて戻し、柔らかくなったら食べやすいサイズに切る
・しょうがはすりおろしておく
・ブリは塩を振りまぶし、10分ほど置いてから熱湯を回しかけ臭みを除いておく

【作り方】
①テフロンフライパンにだし汁・ネギ(葉の部分)・しょうが・日本酒・砂糖と下処理したブリ、
寒干し大根を入れて落しブタをして弱火で10分くらい煮込む
②①にしょうゆを加えて、味がしみ込み煮汁が少なくなるまで煮詰める
③皿に盛りつけ、白髪ねぎを飾る



かぶの皮と切干大根を使ったゴマ炒り - 2009.10.15 Thu

かぶのかわときりぼしだいこん




かぶの皮と切干大根を使ったゴマ炒り

10gの切干大根にカルシウムが54mgもあることを知り、そのままの牛乳が苦手な私は、
是非使いたい食材だと思い、レシピを考えてみました。

同じように高野豆腐にも20gに132mg入ってそうです。乾物って素晴らしいと思いました。

かぶや大根の葉にもカルシウムが多く含まれているので、こちらは今 流行りの手作り
ふりかけに使うとおいしく頂けます。

【材料(2人分)】
切干大根 ひと掴み
かぶの皮 3個分
にんじん 1本
ゴマ 大さじ1
七味唐辛子 少々

合せ調味料
日本酒 大さじ1
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
ごま油 小さじ1



【下準備】
・切干大根は塩水でぬめりを取り、柔らかくなったら食べやすいサイズに切る
・かぶの皮、にんじんは千切りにする
・ゴマの半分の量を擂っておく

【作り方】
①テフロン鍋に千切りにしておいたかぶの皮・にんじんと切干大根を入れ、日本酒と
砂糖で蓋をしてしんなりするまで煮る
②①にしょうゆを加えて、煮汁がなくなるまで煮詰める
③ゴマ・七味唐辛子・ゴマ油を入れて混ぜ、器に盛りつける


ビタミンDと一緒に摂ると吸収力がアップするそうなので、お好みでビタミンD を含む
しらすの空炒りを混ぜてもおいしいです。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

moritoaruku

Author:moritoaruku
インテリアコーディネーター
兼、フードコーディネーターの
新米ママが子育てライフを
楽しくするアイディア&カラダ
想いのレシピを紹介しています

face book

YUKAMORIYAMA.COM

YUKAMORIYAMA        OFFICIAL WEB SITE

料理・テーブルコーディネート&パーティープランニング&インテリアコーディネートのお仕事ご依頼はこちらからお願いします

料理教室ご登録・ご予約

当料理教室はサイトご登録後の完全予約制です。教室にご興味をお持ち頂いた方はサイトへのご登録後のご予約をお願いします。

上記よりサイトへの仮ご登録画面にリンクしています。 必要事項ご入力の上、仮ご登録をお願いします。 仮登録後は当教室から本登録のご連絡をご登録のmailアドレス にさせて頂きます。

アイシングレッスン

日本アイシングクッキー協会認定インストラクター養成講座体験コース

大人気のアイシングクッキーのレッスン詳細はコチラ

パーティープランニング

過去のパーティープランニングの例をご覧頂けます。

4名様よりパーティープランニングを受け付けています。 詳しくはコチラをご覧下さい。

教室メニューと教室内容ご案内

2名様以上でリクエスト教室もこのページの組合わせで承っています。

毎週火曜日・水曜日は今までの教室メニューからお好みのメニュー組み合わせを選んで頂いて、教室に参加できます。

PR

過去のお料理コンテスト結果やメディア掲載等の実績


日本水産株式会社様「大海だしパック」レシピ冊子「海からの食卓」レシピ提供させて頂いています。

永岡書店さんから3月に発売『クックパッド料理教室 人気の先生20人 とっておきレシピ 』レシピ提供させて頂いています

ネコパフリッシングさんから7月に創刊されました雑誌「nowa vol.1」特集ページ頂いています

クックパッド クリスマスがやってくる♪おもてなしレシピコンテスト 「ママ友とクリスマス女子会部門」☆★☆特別賞受賞☆★☆

ELLE a table エル・ア・ターブル 72号 2014年2月6日発売 フードバトル☆★☆グランドチャンピオン☆★☆レシピ掲載中!『イタリアン太巻き寿司』

ELLE a table エル・ア・ターブル 70号 2013年10月6日発売 フードバトルレシピ掲載中!ENTRY1『きのことスモークサーモンのサラダ』☆★☆グランドチャンピオン決定☆★☆

味覚の一週間2013BEBTOコンテスト『岩手が盛り沢山!揚げない春巻き弁当*』☆☆ファイナリスト賞 受賞☆☆

野村不動産様物件OHANAオハナシリーズ LIFESTYLE MagazineCosPer!!コスパーRecipeページ担当させて頂いてます!

クックパッド 丸ビルに期間限定出店イベントのレシピ提供2013.8/22〜9/4

野村不動産様物件OHANAオハナシリーズ LIFESTYLE MagazineCosPer!!コスパーRecipeページ担当させて頂いてます!

はなまるマーケット&クックパッド料理選手権『のこそうお母さんの味』 「キャベツ1個の和風ロールキャベツ」☆☆ 優秀賞受賞 ☆☆

野村不動産様物件OHANAオハナシリーズ LIFESTYLE MagazineCosPer!!コスパーRecipeページ担当させて頂いてます!

ELLE a table エル・ア・ターブル 64号 2012年10月6日発売 フードバトルレシピ掲載中!ENTTLE1の『 鮭の低温ソテー 里芋と柚子のリゾット添え』☆★☆グランプリ☆★☆

日本テレビさん レシピの女王コンテスト シーズン2Cブロック出場

日本盛さん 焼酎グルメ賞受賞 2012.11月

ピーロートジャパン様 東京ミッドタウンイベント セミナー講師&テーブルコーディネート

現在までのフードコーディネ-ター実績。リンク切れちゃっていたら申し訳有りません。

ブログカレンダー

過去のblogをカレンダーで確認できます

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

QRコード

7's lifestyle studio blogモバイルQRコード

QR

上記QRコードを読み取って頂くと携帯電話でもこちらのblogを見て頂く事ができます。

検索フォーム

月別アーカイブ