topimage

2010-03

豆乳のパンケーキとトマトとイチゴジャムソース - 2010.03.31 Wed

ホットケーキ



トマトとイチゴの砂糖大さじ1で出来るヘルシージャムソース。

素材の甘味を活かしたジャムは今回のようにパンケーキ

につけてもおいしいですが パンやヨーグルト、スコーンにも

自然な甘さがとても合います。


今回は、腸内を活性化させると言われるオリゴ糖が豊富な

テンサイ糖を使って、更に体に美味しいレシピになっています。


我が家では砂糖はテンサイ糖とラカントを使っていますが、

最近はほとんどのスーパーで売られています。

やさしい甘味が出るし、体に良いのでお勧めです。

切って、レンジで加熱するだけの簡単調理で手作りジャムの

美味しさを味わってみてください。


【豆乳のパンケーキとトマトとイチゴジャムソース】
ホットケーキミックス 200g
卵 2個
豆乳 100cc
トマト 1/2個
イチゴ 5粒程度
テンサイ糖 大さじ1


【下準備】
・トマトを横に半分にカットしてタネを取り出しやすくしておく
・イチゴのヘタを取って半分にカットしておく

【作り方】

耐熱皿に下準備したトマトとイチゴ、テンサイ糖を入れて
ラップをし、加熱する


ホットケーキミックス、卵、豆乳を泡だて器でしっかり混ぜ、
薄く油を敷いて熱したフライパンに熱をまんべんなく回す為に
濡れフキンに乗せる


2のフライパンにホットケーキ液を流し入れ、弱火で3分程度
表面にプツプツと空気の層ができるまで焼き、裏返して
もう片面を2~3分ほど焼く

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

スポンサーサイト



新じゃがとレンコンとほうれん草のサラダ - 2010.03.28 Sun

新じゃがとレンコンとほうれん草のサラダ


新じゃがが出る時期になりました。

いつでも食べれるじゃがいもだけど、この時期採れる新じゃがは

じゃがいも本来の甘みとほっくり感がとても美味しいですよね。


バターしょうゆで頂くのもとても美味しいのですが、

ビタミンCが壊れにくい野菜のジャガイモと一緒に

食物繊維の多いレンコンと鉄分豊富なほうれん草を一緒にした

サラダで頂くのもお勧めです。


うちでは多めに作り置いて好きな時に好きな分だけ

取り分けて食べます。


新じゃがは洗いながら簡単にスポンジなどで皮がむけますが、

新じゃがではない時にも使える じゃがいもの簡単な皮むき

の方法もご紹介しているので、お試し下さい。



【新じゃがとレンコンとほうれん草のサラダ(2人前)】

レンコン イチョウ切り 3cm程度分
新じゃが 2個
ほうれん草 1束
A
マヨネーズ 大さじ1
豆乳 大さじ1
粒コショウ・塩 少々


【下準備】
・ほうれん草は水でぬらしたキッチンペーパーに包んでから、
 ラップで巻いてレンジでシンナリするまで加熱し、
 粗熱を取った後に食べやすい大きさにカットしておく

・じゃがいもの皮の簡単な剥き方↓↓↓↓↓
 じゃがいもを水でぬらしたキッチンペーパーで2~3個まとめて包み、
 ラップにくるんでレンジで8~10分程度、加熱するし粗熱を取り、
 まだ温かいうちに皮を布きん等を使って皮を剥く
 しんじゃが

・レンコンはイチョウ切りにして、酢水につけておく
 冷凍ストック↓
  http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-76.html


【作り方】

下準備したレンコンをラップに包み、2分ほど過熱し、
じゃがいもは一口大にカットする


Aの調味料を混ぜ、1のレンコンとじゃがいもと
下準備したほうれん草を入れて混ぜ合わせる



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします





レンコンと里芋の含め煮 - 2010.03.27 Sat

レンコンと里芋の含め煮


今日は、母乳で子育てを頑張るママのために、

乳腺炎予防に良いと言われる根菜を使った

しっかり味のレシピです。


しっかり味ですが、どんこでダシを出してだしの味を

活かした料理なので、安心の調味料は少なめ。

でも、満足の味付けです。


乳製品や甘いモノやこってりしたものは良くないと


されていますが、私はストレスにならない程度に

食べちゃっています。



でも、気付いた時に少し日本食をメインの食事法に

するように気を付けています。

何事も、心配のしすぎは良くないかと・・・。


今日のレシピは豚肉を下準備で焼いた時の油を活かして

根菜をどんこダシの煮汁をに含めるので、日本食の

うす味が物足りないと思う方でも満足感があると思います。

そして、レンコンは冷凍ストック分を使うとより簡単にできます。


里芋の皮の簡単な剥き方もご紹介するので、是非試してみてください。


【レンコンと里芋の含め煮(2人前)】

レンコン イチョウ切り 5cm程度分
里芋 5~6個
豚バラ肉 100g
どんこ 3個
砂糖 大さじ1
調理酒 大さじ1
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ1


【下準備】
・どんこを150cc程度の温めのお湯につけてで戻しておく

・里芋の皮の簡単な剥き方↓↓↓↓↓
 里芋を水でぬらしたキッチンペーパーで2~3個まとめて包み、
 ラップにくるんでレンジで8~10分程度、加熱するし粗熱を取り、
 まだ温かいうちに皮を布きん等を使って剝く

・レンコンはイチョウ切りにして、酢水につけておく
 冷凍ストック↓
  http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-76.html


・豚バラ肉を食べやすい大きさにカットしておく

【作り方】

テフロン鍋で肉を焼き、火が通ったら一度取り出し
肉汁をそのままにしたフライパンでレンコン・里芋を炒め、
どんこを出し汁ごと加えて、砂糖・調理酒・みりんをさらに加え、
里芋がやわらかくなるまで煮こむ


豚バラ肉を2の鍋に戻して、しょうゆを加えて煮汁がなくなるまで煮詰める



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします





オリジナル甘辛味噌 - 2010.03.26 Fri

今日は、『レシピブログ』さんから

嬉しいお知らせが届きました(●^o^●)


4月5日の『レシピブログ』さんのTOPページにある

サイトの中で『今日のイチオシブログ!』という

コーナーで私のblogが紹介されることになりました(*^。^*)
http://www.recipe-blog.jp/


日替わりで紹介されるコーナーなので、

一日だけの掲載ですが、とてもとても嬉しいです。

紹介されるのは、3月17日UPのblogで

“忙しい朝のサラダトースト”です。


これからも日々のゴハンが楽しくなるようなレシピを

頑張って考えていきたいと思います!


さてさて、今日のレシピは作り置きオリジナルソース

のご紹介です。




野菜と豚肉の甘辛炒め

野菜と豚肉の甘辛炒め

甘辛い作り置きの味噌ソースを使った簡単料理のレシピです。

味噌ソースの作り置きをしておけば、2~3週間くらい

日持ちするので少し多めに作っておくと料理が手早くできて便利です。


しかも、味噌ソースは混ぜるだけで簡単!

今回のように、野菜炒めにしてもいいですし、チャーハンの

味付けに使ったり、お肉料理の味付けにも合います。


一品がほしい時に野菜をレンジでチンしてこの味噌ソースをかけると

野菜が美味しく頂ける一品料理の完成です。



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします






ネバネバでガールズパワーUPー丼 - 2010.03.25 Thu

ネバネバガールズパワーUPー丼


バターソテーのホウレンソウで

納豆の風味をマイルドにより一層おいしくなる

とてつもなくお勧め!

とってもおいしい納豆丼のレシピです(*^。^*)


女性に欠乏しがちな鉄分をホウレンソウでカルシウムを

じゃこでと簡単に摂れて、しかも納豆がより一層

おいしく頂ける!そんな素敵な組み合わせです。


金のつぶ あらっ便利!「ほね元気」 1P

に含まれているビタミンK2がカルシウムが骨になるのを

助ける骨タンパク質(オステオカルシン)の働きを

高めてくれるそうなので、これで未来の女性は

ガールズパワー全開!


是非、試してみて下さい。


ネバネバでガールズパワーUPー丼

【材料(1人前)】
金のつぶ あらっ便利!「ほね元気」 1P
ご飯 1人分
ほうれん草 1房
バター(有塩) 大さじ1
目玉焼き 大さじ1
粒こしょう・塩 少々
しらす 50g
白ゴマ 小さじ2
マヨネーズ 少々
刻みのり 少々

【下準備】
・金のつぶ あらっ便利!「ほね元気」
 をタレと混ぜ合わせておく
・ご飯にしらすと白ゴマを混ぜておく

 【作り方】

ほうれん草とバターをフライパンで炒めて、
同じフライパンで目玉焼きを作る


器に下準備したご飯を盛りつけ、目玉焼き・塩こしょうを
盛りつけ、金のつぶ あらっ便利!「ほね元気」をのせて、
仕上げにマヨネーズ・刻みのりを飾りつける


レシピブログの「ネバネバ丼」レシピコンテスト参加中です
ネバネバ丼レシピコンテスト参加中!


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします






味噌おにぎりのレパートリー - 2010.03.23 Tue

おにぎり


味噌のおにぎりは、懐かしくてどこか温かい感じがします。

ただ、お味噌をつけて焼いただけでも美味しいのですが、何種類かの味付けをすると

飽きずにとても美味しく頂けます。

今回は、素朴でカラダに優しい味噌おにぎりのご紹介。

1・カボス味噌
カボス1個をよく洗って、1/3の上部分をカットし蓋を作ります。
ふたの部分はそのまま使っても大丈夫ですが、涼しさを出すために木の葉切りにして
飾り付けると、よりおしゃれに仕上がります。
カボスのしぼり汁と田舎味噌大さじ1・シソの葉1枚分のみじん切り、砂糖小さじ2・
日本酒小さじ2、白ゴマ・ねぎのみじん切り適量を併せて、おにぎりにつけて両面が
こんがりするまで焼きます。
残りのカボス味噌はカボスに戻して、焼かない状態で召し上がってもおいしく頂けます。

2・しらす味噌
大さじ1のシラスを赤味噌大さじ1・砂糖小さじ2・日本酒小さじ2とともに併せ、
おにぎりにつけて両面がこんがりするまで焼いて出来上がり

3・昆布味噌
乾燥昆布適量と味噌大さじ1・砂糖小さじ1・日本酒小さじ1を併せ、俵むすびのおにぎりに
乾燥昆布とのりを適量1周させ、上に作っておいた昆布味噌を乗せて出来上がり

焼くときにグリルで焼いてもおいしいのですが、手軽に焼く場合はテフロンの大きなフライパンに
油を敷かず、蓋をして焼き上げると後片付けが楽です。

そのフライパンで、おにぎりの後に豆もやしとカットしたほうれん草・人参を入れ、蒸し炒めて
ナムルなどにすると、野菜も摂れてヘルシーで美味しい付け合わせができます。



ビタミンたっぷり ゴーヤどら焼き - 2010.03.22 Mon

ごー


ホットケーキミックスとゴーヤを使ったビタミンCたっぷりの

簡単和菓子をご紹介♪

餡は ジャガイモ&蜂蜜でこちらもビタミンたっぷり!

ビタミンCは水溶性のため、栄養分が溶け出してしまいやすく、

効率的にビタミンを摂取するために、私は蒸し料理にしたり、

煮汁・ゆで汁ごと食べれる料理をよく作りますが、

ゴーヤ・ジャガイモどちらも加熱しても比較的ビタミンCが

こわれにくいので、是非 進んで摂取していただきたい食材です。


ホットケーキミックスを買い、全部ホットケーキにすると

とてつもない枚数のホットケーキができてしまい、

冷凍しても食べきれないほどになりますが、

そんな時に一度試してみていただきたいレシピです。



【材料(2人分)】
ホットケーキミックス 150g
ゴーヤ 1/2本
じゃがいも 1個
豆乳 大さじ2 (牛乳・水でも可)
水 100㏄
味噌 小さじ2
蜂蜜 大さじ4
オリーブオイル 大さじ4

【下準備】
・ゴーヤは種とワタを抜き、分量の半分をすり下ろし、もう半分は
 薄くスライスして塩水につけオリーブオイルで炒めて油を切っておく
・じゃがいもはレンジで加熱し、マッシュしておく

【作り方】

下準備しておいたゴーヤ・水・蜂蜜の分量半分・味噌をよく混ぜる


1にホットケーキミックスを入れ、粉っぽさが無くるまで混ぜ、
弱火で温めておいたフライパンで両面がきつね色になる様に焼く


じゃがいもに蜂蜜の残り分量と豆乳を加え、スライスして
炒めておいたゴーヤを混ぜ、あんを作る


3のあんを2に挟んで盛り付ける



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします




レモンとアボカドクリームのビタミンパスタ - 2010.03.21 Sun

レモンとアボカドのパスタ



ポッカの!「ポッカレモン100」を使ったアボカドをクリーム状に

潰して使う低カロリーでビタミンたっぷりのブランチレシピです。


アボカドは皮と種を取り除いてポリ袋で揉み潰して作る簡単調理!

洗いものも少なくて済みます(*^。^*)


レモンの爽やかな香りが楽しめるヘルシークリームパスタ。

是非、お試しを!


レモンとアボカドクリームのパスタ
【材料(2人前)】
ポッカレモン100 小さじ1
アボカド 1個
A
豆乳 大さじ3
コンソメスープ 大さじ2
ガーリックパウダー 少々
粒コショウ・塩 少々

パスタ 2人分
お好みの野菜 適量
(今回は、かぼちゃとブロッコリーを使用しました)
オリーブオイル 適量

【下準備】
・野菜を食べやすい大きさにカットしておく
(下茹が必要な場合は下茹もしておく)
・アボカドは種と皮を取り除く
・コンソメ細粒小さじ1/4を大さじ2のお湯で溶かし、
 コンソメスープを作っておく

【作り方】

アボカド、ポッカレモン100とAの材料をポリ袋に入れて、
揉み潰してクリーム状にする


パスタをアルデンテに茹でる


2のパスタに1のクリームと下準備しておいた温野菜を飾りつけ、
仕上げにオリーブオイルを回しかける


レシピブログの「ポッカレモン100&レモンひとふり」レシピモニター参加中
「ポッカレモン100」「レモンひとふり」レシピモニター参加中


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします







豆乳ピーナッツクリームソース - 2010.03.18 Thu

豆乳ピーナッツクリームソース




温野菜とパプリカのサラダに合う豆乳のソースをご紹介。

生クリームや牛乳で作るよりもくどくないので、

朝食メニューにお勧めです。

豆乳ピーナッツクリームソース
【材料(1人前)】
豆乳 大さじ3
玉ねぎみじん切り 大さじ1
ピーナッツパウダー 大さじ2
粒コショウ・塩 少々
オリーブオイル 大さじ1
お好みの野菜 適量
(さつまいも、かぼちゃ、赤・黄パプリカなど)



【作り方】

玉ねぎをみじん切りにする

野菜を食べやすい大きさにカットし、下茹が必要な野菜は下茹する

耐熱の器に材料を入れてかき混ぜ、レンジで30秒ほど過熱して盛りつける

※玉ねぎみじん切りは冷凍ストック分を
使用すると更に時間短縮になります。
→http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-76.html



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします




忙しい朝のサラダトースト - 2010.03.17 Wed

忙しい朝のサラダトースト



ポッカの「レモンひとふり」を使ってレモンテイストにした

クリームチーズを使った野菜たっぷりさわやかブランチ!

茹卵を作っておけば、乗せてトーストするだけの簡単レシピです。


忙しい朝のサラダトースト
【材料(1人前)】
ポッカの「レモンひとふり」 小さじ1/2
クリームチーズ 大さじ5
パン 1枚
ハム 2枚
卵 1コ
パルメザンチーズ 小さじ1
お好みの野菜 適量
(今回は、赤・黄パプリカとレタスを使用しました)

【下準備】
・野菜を食べやすい大きさにカットしておく
(下茹が必要な場合は下茹もしておく)
・卵は茹でておく

【作り方】

パンに小さじ1程度を残してクリームチーズを塗り、
「レモンひとふり」を上からまんべんなく振りかける


1をトースターでチーズが溶けるまで焼く


2にハムと野菜と茹卵を盛りつけ、仕上げにパルメザンチーズをかけ
小さじ1程度を残しておいたクリームチーズを上に飾りつけて仕上げる


レシピブログの「ポッカレモン100&レモンひとふり」レシピモニター参加中
「ポッカレモン100」「レモンひとふり」レシピモニター参加中


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします







ちょこっとピリ辛あったかカルシウムネバネバ丼 - 2010.03.16 Tue

ちょこっとピリ辛 あったかカルシウムネバネバ丼


ミツカンさんとレシピブログさんの共同企画

『ネバネバ丼コンテスト』に参加しようと思い、

レシピ第3段を考えてみました。

とても簡単にカルシウムを摂れて、

金のつぶ あらっ便利!「ほね元気」 1P

に含まれているビタミンK2がカルシウムが骨になるのを助ける

骨タンパク質(オステオカルシン)の働きを高めてくれるそうです。

是非、試してみて下さい。


ちょこっとピリ辛 あったかカルシウムネバネバ丼
【材料(1人前)】
金のつぶ あらっ便利!「ほね元気」 1P
ご飯 1人分
小松菜 1房
しらす 50g
ナチュラルチーズ 1枚
白ゴマ 小さじ2
刻みのり 少々
もみじおろし 小さじ1/2

【下準備】
・金のつぶ あらっ便利!「ほね元気」1Pをタレと混ぜ合わせておく
・小松菜をラップに包み、シンナリするまでレンジで加熱し、
 水分を十分取って細かく刻む

【作り方】

ボウルにご飯、下準備した小松菜、しらす、白ゴマ、
チーズを入れて混ぜ合わせる


耐熱の器に、1の混ぜ合わせごはんを盛りつけ、
レンジでチーズが溶けるくらいまで加熱する


2の器に刻みのり、金のつぶ あらっ便利!「ほね元気」、
もみじおろしの順に盛りつける


レシピブログの「ネバネバ丼」レシピコンテスト参加中です
ネバネバ丼レシピコンテスト参加中!



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします




カルシウムを美味しく摂れる!ネバネバ丼 - 2010.03.15 Mon

カルシウムを美味しく摂れる!ネバネバ丼



ミツカンさんとレシピブログさんの共同企画

『ネバネバ丼コンテスト』に参加しようと思い、

レシピ第2段を考えてみました。

とても簡単にカルシウムを摂れて、

金のつぶ あらっ便利!「ほね元気」 1P

に含まれているビタミンK2がカルシウムが骨になるのを

助ける骨タンパク質(オステオカルシン)の働きを

高めてくれるそうです。

是非、試してみて下さい。


カルシウムを美味しく摂れる!ネバネバ丼
【材料(1人前)】
金のつぶ あらっ便利!「ほね元気」 1P
ご飯 1人分
小松菜 1房
しらす 50g
すし酢 大さじ1
白ゴマ 小さじ2
アボカド 1/2個
刻みのり 少々

【下準備】
・金のつぶ あらっ便利!「ほね元気」 1Pをタレと混ぜ合わせておく
・小松菜をラップに包み、シンナリするまでレンジで加熱し、水分を十分取って細かく刻む
・アボカドをさいの目切りにしておく

【作り方】

ボウルにご飯、下準備した小松菜、しらす、すし酢、
白ゴマを入れて混ぜ合わせる


器に、1の混ぜ合わせごはん、刻みのり、アボカド、
金のつぶ あらっ便利!「ほね元気」 1Pの順に盛りつける


レシピブログの「ネバネバ丼」レシピコンテスト参加中です
ネバネバ丼レシピコンテスト参加中!


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします






ネバネバでおいしい!鶏そぼろビタミンバランス丼 - 2010.03.14 Sun

ネバネバでおいしい!鶏そぼろビタミンバランス丼



ミツカンさんとレシピブログさんの共同企画

『ネバネバ丼コンテスト』に参加しようと思い、

レシピを考えてみました。

電子レンジを使った調理で簡単にできます。

是非、試してみて下さい。


ネバネバでおいしい!鶏そぼろビタミンバランス丼
【材料(1人前)】
金のつぶ あらっ便利!「ほね元気」 1P
ご飯 1人分
菜の花 1房
アボカド 1/2個
鶏挽肉 50g
テンメンジャン 小さじ1
白・黒ゴマ 小さじ1
刻みのり 少々

【下準備】
・金のつぶ あらっ便利!「ほね元気」 1Pをタレと混ぜ合わせておく
・菜の花をラップに包み、シンナリするまでレンジで加熱し、
 水分を十分取って細かく刻む
・アボカドをさいの目切りにしておく

【作り方】

耐熱皿に鶏挽肉を入れ、テンメンジャンを絡めてラップをせずに
レンジで3分加熱する


1に下準備しておいた菜の花とご飯、白・黒ゴマを入れて混ぜ合わせる


器に、2の混ぜ合わせごはん、刻みのり、アボカド、
金のつぶ あらっ便利!「ほね元気」 1Pの順に盛りつける



レシピブログの「ネバネバ丼」レシピコンテスト参加中です
ネバネバ丼レシピコンテスト参加中!



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


お好み野菜のコロコロサラダ - 2010.03.13 Sat

お好み野菜のコロコロサラダ


手作りのドレッシングを作り置いて、野菜を美味しく頂ける簡単レシピです。
すし酢を使って、ちょっと甘めにドレッシングを作るのがコツです。

市販のドレッシングもおいしいのですが、今回は基本の手作りドレッシングのご紹介です。
作っている方も多いかと思いますが、手作りのドレッシングを覚えておくと、
色々なサラダに材料を変えて応用できるので便利ですよね。

玉ねぎみじん切りを冷凍ストック分で使えばさらに簡単にできます。
→http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-76.html

ドレッシングは多めに作っておけば、1週間くらい冷蔵保存出来ます。
下のレシピでは2人前の1食分の材料になっています。


お好み野菜のコロコロサラダ

【材料(2人前)】
我が家のドレッシング

すし酢 大さじ5
しょうゆ 大さじ1
玉ねぎみじん切り 大さじ2
サラダ油 大さじ1
粒コショウ・塩 少々

お好みの野菜
今回は使った野菜
レタス
トマト
グリーンアスパラ
ブロッコリー
スナップえんどう


【作り方】

ドレッシングの材料を混ぜる

下ゆでの必要な野菜は茹で、粗熱を取っておく

野菜を一口大にカットして1のドレッシングで和える





レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


サーモンと豆乳クリームチーズのサンドウィッチ - 2010.03.12 Fri

サーモンと豆乳クリームチーズのサンドウィッチ



サーモンと豆乳クリームチーズのサンドウィッチ
【材料(2人前)】
お好みのパン 2人分
サーモンスライス 4枚
A
クリームチーズ 大さじ1
豆乳 大さじ2
玉ねぎみじん切り 大さじ1
ケッパーみじん切り 小さじ2
粒コショウ・塩 少々
※玉ねぎみじん切りは冷凍ストックを使用するとより簡単に作れます。
【作り方】

Aの材料をボールで混ぜて豆乳クリームチーズを作る

パンを軽くトーストして温かいうちにAのクリームを塗り、
サーモンを乗せてサンドする



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします







簡単だけど本格派!ココナッツミルクのまろやかシーフードカレー - 2010.03.11 Thu

ココナッツミルクのまろやかシーフードカレー


簡単だけど本格派!
ココナッツミルクのまろやかシーフードカレー


【材料(2人前)】
シーフードミックス 200g
白ワイン 大さじ3程度
塩こしょう 少々

にんじん 1本分を乱切り
じゃがいも(メークイーン) 2個を一口大に切って水にさらす
玉ねぎみじん切り 1個分程度
セロリみじん切り 1本分程度
クミンシード 小さじ1
A
シナモンパウダー 小さじ1/2
ローリエの葉 2枚
リンゴジュース(果汁100%) 100cc
シーフードスープ細粒 小さじ1
水 400cc

B
ココナッツミルク 200cc
(ココナッツミルクパウダーを溶かしたものでOK) 
市販のカレールー 2片分程度
チリペッパー 小さじ1/2

※玉ねぎ・セロリのみじん切りは『冷凍ストックの野菜たち』
↓を使うと時間短縮になります
http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-76.html


【下準備】
・耐熱容器に凍ったままのシーフードミックスを入れ、塩こしょうと
 白ワインをふって溶けるまでレンジで加熱する
・じゃがいもは水気を十分に切っておく

【作り方】

鍋に油を入れ、クミンシードと玉ねぎ・セロリのみじん切りを中火で炒め、
玉ねぎがシンナリしたらじゃがいもとにんじんを入れて、
じゃがいもが透明になるまで炒める


1にAを加えて弱めの中火で10分ほど野菜に火が通るまで煮る


2に下準備したシーフードミックス・カレールー・ココナッツミルクの順に入れ、
味を見ながらチリペッパーを加える
 

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします







冷凍保存のストック野菜達 - 2010.03.10 Wed

れいとう

子育てに、仕事にと忙しい方の味方!

それが冷凍保存されたストック野菜です。

私は時間に余裕を持って料理できる時には、

その日の献立に使う材料を多めにカットして、冷凍保存しておきます。

これがかなり便利です。

野菜の他にも、お味噌汁の具材になりそうなものも
チャレンジしてみました
→http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-66.html

何か料理を作った物を保存しておくのも良いのですが、素材で下処理を

したモノを保存しておくと、料理を作っている最中に

「あっ!これにあの素材を入れたいけどまな板と包丁

しまっちゃったからめんどうだなぁ~」

という時、また急に旦那様が予定より早く帰ってきちゃった時に、

急いで料理を作るのにとってもとっても便利です。


ポイントは『その日の献立に使う材料を多めにカットして冷凍保存』

が面倒だと思わないで続けられるカギです。

一度、やってみてください。本当にお勧めです。


ちなみに、上の画像では左上から

生姜みじん切り・玉ねぎみじん切り・かぶの葉のみじん切り・

セロリの葉・ごぼうのささがき・ねぎの小口切りを瞬冷で凍らせて

ストックしたものを撮影してみました。

家では、1~2週間の間に使い切ってしまうので、

それくらいは日持ちするようです。




玉ねぎのみじん切り

サラダやハンバーグ、カレーなどに良く使います。
炒めたときに、冷凍した玉ねぎのほうが生の玉ねぎのみじん切りよりも
アメ色になり易いです。

玉ねぎのみじん切りは繊維方向と垂直に切り、
その後直角に切る方が多いかと思いますが、その場合
まな板と水平方向にも包丁を入れないといけないですよね。
でも玉ねぎの下の部分に向かって斜め切りにすると逆方向からの
斜め切りをするだけでみじん切りが出来るので、一工程少なくて済みます。

シュウマイなど玉ねぎの甘さと触感を活かした料理には垂直・直角の
切り方の方が合っているように私は感じますが、
本格カレーやハンバーグなどのように玉ねぎの甘さを出して舌触りを
滑らかにした方が合う料理には斜め切りの方が合っているようです。
また、サラダに使う場合も斜め切りの方が繊維が切れている面が多いためか、
ドレッシングの馴染み具合が良いです。

同じ玉ねぎのみじん切りでも料理によって使い分けて
味の違いを楽しんでみてください。


斜め切りの方
↓↓↓↓↓↓
たまねぎ2
たまねぎ3



セロリの葉

セロリスティックサラダをした時に残ってしまう部分を
瞬冷しておき、カレーやポトフなどの煮込みの時に香味野菜として使います。


レンコンやゴボウなど

酢水であく抜きを十分にして、水気を切ってから冷凍すると
バラバラにしやすいので、使う時に便利です。


ねぎの小口切り

油揚げの瞬冷と合わせると即席でお味噌汁が作れるので
とても便利です。




レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします








ギョーザの残り餡のトマトパスタ - 2010.03.09 Tue

ギョーザの残り餡のトマトパスタ



ギョーザを作って、餡を包む量によってどちらかが

残ってしまうことがありませんか。

皮はピザにしたりと気軽に使えますが、

餡は使いにくいという方のために!

餃子の残り餡を全然違う料理に変身させてみました。

残り物の餡を使うので、簡単にできてしかもおいしいです。

是非試してみてください。


ギョーザの残り餡のトマトパスタ

【材料(2人前程度)】
好みのパスタ 2人前
ギョーザの残りの餡 適量
玉ねぎみじん切り 1/2個分程度
にんにくみじん切り 小さじ1
(フリーズドライガーリックパウダーでも可) 
鷹の爪の輪切り 少々
A
トマトピューレ200cc程度
(またはトマトジュース・トマト缶)
コンソメ細粒 大さじ1
ビーフシチューの素 1片
粒コショウ・塩 少々

玉ねぎ・にんにくのみじん切りはこちら
→ http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-76.html
のストックを使うと更に時間短縮で包丁を使わずに簡単に作れます。

【作り方】

テフロン鍋にオリーブオイルとガーリックを入れ、鷹の爪の輪切り
を入れてオリーブオイルに香りを馴染ませてから中火にかけ、
玉ねぎのみじん切りを入れて炒める


玉ねぎがしんなりしたら、Aを入れて味がなじむまで煮詰める


好みのパスタを茹でて絡める




レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

レンコンと大葉とたっぷりゴマのきんぴら - 2010.03.07 Sun

レンコンと大葉とたっぷりゴマのきんぴら


【材料(2人分)】
レンコン 5cm程度分のイチョウ切り
にんじん 5sm程度分の細切り
ごま油 大さじ3
調理酒 大さじ2
砂糖 大さじ2
しょうゆ 大さじ3
白ゴマ 大さじ2
黒ゴマ 大さじ2
大葉 千切り1枚

レンコンはイチョウ切りにして冷凍のストックにしておいた分から
適量を取り出し、凍ったまま使う

レンコンのストック 作り方はこちら
http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-71.html


【作り方】
1
ごま油の半分の量を熱した鍋にレンコン、にんじんを入れて油が全体に回るまで炒める

2
調理酒・砂糖を加えて蓋をし、シンナリするまで煮詰める

3
②の鍋にしょうゆを加えて、煮汁がなくなるまで炒め、残りのごま油・白・黒ゴマを加えて、
仕上げに火を止めてから大場の千切りを入れ、混ぜ合わせる

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

豆乳クワトロフォルマッジョのショートパスタ - 2010.03.06 Sat

豆乳クワトロフォルマッジョのショートパスタ


豆乳クワトロフォルマッジョのショートパスタ
【材料(2人前)】
ショートパスタ 2人前
豆乳 200cc
ブルーチーズ 大さじ3
クリームチーズ 大さじ4
パルメザンチーズ 大さじ4
チェダーチーズ 大さじ4程度
コンソメ細粒 小さじ1
ほうれん草 1束分をレンジで加熱し、一口大にカット
オリーブオイル 大さじ3
粒コショウ・塩 少々

【作り方】

耐熱容器にチーズ4種と豆乳・コンソメ細粒を入れ、チーズが溶けるまで加熱し、
粒コショウと塩で味を調えてほうれん草を加える


ショートパスタを通常より1分ほど短く、アルデンテに茹で上げる


2のパスタにオリーブオイルをかけてから1の耐熱容器に入れ、ソースをからめる


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

厚揚げ豆腐入りのちょこっとピリ辛焼きそば - 2010.03.05 Fri

厚揚げ豆腐入りのちょこっとピリ辛焼きそば


厚揚げ豆腐入りのちょこっとピリ辛焼きそば
【材料(2人前)】
焼きそば用そば 2人前
厚揚げ豆腐 1丁分 さいの目切り
ピーマン 1個分 一口大に切る
玉ねぎ 1/6個 くし切り
にんじん 1/4本分 短冊切り
もやし 一つかみ

焼きそばの粉末ソース 2人前
ラー油 大さじ1
調理酒 大さじ1
こしょう 少々
フリーズドライガーリック 少々


フライパンに野菜・厚揚げ豆腐を入れ、強火で水分を飛ばしながら火を通す


1にそばを入れ、調理酒を加えて蓋をし3分ほど蒸し焼きにする


2に粉末ソースとラー油を加えて味がなじむように全体を混ぜ、
コショウとフリーズドライガーリックをかけて、好みで鰹節と青海苔を振りかける


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

レンコンの冷凍ストック - 2010.03.04 Thu

レンコンの冷凍ストック


レンコンって男の人は比較的好きな野菜ってことが多く、

できれば頻繁に使いたいのですが、あく抜きをしなくてはいけないので、

下処理を毎回 調理前にやるのが面倒ですよね。


そこで、もっと色々な料理に気軽にレンコンを使えるように

ストックできないかとやってみました。

ストックしたレンコンは色々な料理に使えて便利です。

レンコンのきんぴらやレンコン入りカレー、

炊き込みご飯の具材に使ったり、オリーブオイルでガーリック炒めにして

お酒のおつまみにと、さっと使えて便利ですよ。



レンコンの冷凍ストック
【作り方】

皮をむき、半月切りにする

酢水につけて10分程度置き、流水で酢水を洗い流す

キッチンペーパーで水気を十分に拭き取り、冷凍保存できるジップロックつきの袋に入れて瞬冷で冷凍する

ポイント
キッチンペーパーで水気をちゃんと拭き取るのがバラバラに冷凍するコツです。
バラバラに冷凍しておくと、使いたい分だけ取り出せるので、便利です。

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

雛寿司を3種類 - 2010.03.03 Wed

ひなすし

1か月のSOLAの初節句にかわいいボール型の雛寿司を3種類作りました。

まだまだ、離乳食も食べれない娘のためですが、気持ちだけでもと思い

かわいらしく作ってみました。来年の今頃は実際に食べてもらえればと思います。


Aサケフレークと薄焼き卵の雛寿司
Bにんじんご飯といかの雛寿司
Cかんぴょうとあなごの雛寿司

【材料】
酢飯 大さじ5程度
A
鮭フレーク 大さじ1
(飾り用)
卵 1個
砂糖・だし汁 少々
B
にんじんみじん切り 小さじ3
白ゴマ 小さじ1/2
(飾り用)
いか(いかそうめん用刺身) 5切れ程度
C
かんぴょうみじん切り 小さじ3
アナゴみじん切り 小さじ3
(飾り用)
きゅうり 少々
【作り方】

卵の砂糖・だし汁を加えて薄焼き卵を作る

酢飯を3等分にしてそれぞれの具材を混ぜ合わせる

1の薄焼き卵をラップに敷き、Aの具材を混ぜた酢飯を乗せボール状に形作る

B/Cも同様にラップに乗せ、ボール状に形作る



「“教えて!みんなの子育てスタイル”に参加中♪」
トラックバックURL
http://www.kosodate-style.jp/blogtool/blog/mt-tb.cgi/359


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします




ハナモモをいただきました。 - 2010.03.02 Tue

はなもも

3/3は雛祭り!(^^)!そして、娘の初節句です(*^。^*)

大切なお友達が、初節句にとハナモモをプレゼントしてくれました。

とても素敵なプレゼントに心躍りました。

ハナモモもモダンなベースに入ると洋風のお部屋にも合うのだ

ということが分かり、今後のインテリアコーディネートの参考になりました。


ハナモモはサクラ属のバラ科の植物だそうです。

サクラ属は育てるのが難しいイメージでしたが、育て方を見てみると

日当たりと風通しの良い場所ならば、室内でも戸外でも良く、

耐寒性の強い植物のため、温度が0度以下になっても大丈夫だそうです。

花の時期につぼみが乾燥しない様にスプレーが必要で週に一回程度の

液肥が必要だそうですが、その他は鉢土の表面が乾いたらたっぷりと

水をあげるなど、特に難しい育て方ではないようです。


インテリアショップをやっていた時に、観葉植物を発注していたので、

モンステラやストレチアレギネは育てるのが簡単だということは

実感していましたが、多肉植物が以外と育てるのが難しく、

商品をいくつか枯らしてしまいました。


今回頂いたハナモモは大切な方からの贈り物なので、枯らさない様に

育てたいと思います。

娘が大きくなっても花が咲くといいなぁ~

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

まかない風ロールキャベツパスタ - 2010.03.01 Mon

ハナモモ


昨日作ったロールキャベツを使って、トマトジュースを加えたソースでパスタを作りました。

忙しい時など、前日に作った料理をそのまま食べるのもいいのですが・・・。

でも、何食も同じものを食べると残念な気持ちになってしまいます。

ちょっとひと工夫して、別の料理にして食べることで新しいレシピの参考にもなるので良くチャレンジしています。

まかない風パスタ
ロールキャベツの残り 適量
トマトジュース 200cc
粗びき胡椒・コンソメ細粒 適量
パスタ 1人前
パルメザンチーズ 適量
ブロッコリー 適量


【作り方】
①ロールキャベツの残りを一口大にカットし、コンソメ細粒と
 トマトジュースを加えた鍋に入れ、味がなじむまで煮こむ

②パスタを標準ゆで時間より1分短めにアルデンテに茹で、
 ざるにあけてオリーブオイル(分量外大さじ1)を回しかけてからめる

③①に②のパスタを入れ、ソースをからめて皿に盛り、
 仕上げに茹でておいたブロッコリーとパルメザンチーズをかける
 

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

moritoaruku

Author:moritoaruku
インテリアコーディネーター
兼、フードコーディネーターの
新米ママが子育てライフを
楽しくするアイディア&カラダ
想いのレシピを紹介しています

face book

YUKAMORIYAMA.COM

YUKAMORIYAMA        OFFICIAL WEB SITE

料理・テーブルコーディネート&パーティープランニング&インテリアコーディネートのお仕事ご依頼はこちらからお願いします

料理教室ご登録・ご予約

当料理教室はサイトご登録後の完全予約制です。教室にご興味をお持ち頂いた方はサイトへのご登録後のご予約をお願いします。

上記よりサイトへの仮ご登録画面にリンクしています。 必要事項ご入力の上、仮ご登録をお願いします。 仮登録後は当教室から本登録のご連絡をご登録のmailアドレス にさせて頂きます。

アイシングレッスン

日本アイシングクッキー協会認定インストラクター養成講座体験コース

大人気のアイシングクッキーのレッスン詳細はコチラ

パーティープランニング

過去のパーティープランニングの例をご覧頂けます。

4名様よりパーティープランニングを受け付けています。 詳しくはコチラをご覧下さい。

教室メニューと教室内容ご案内

2名様以上でリクエスト教室もこのページの組合わせで承っています。

毎週火曜日・水曜日は今までの教室メニューからお好みのメニュー組み合わせを選んで頂いて、教室に参加できます。

PR

過去のお料理コンテスト結果やメディア掲載等の実績


日本水産株式会社様「大海だしパック」レシピ冊子「海からの食卓」レシピ提供させて頂いています。

永岡書店さんから3月に発売『クックパッド料理教室 人気の先生20人 とっておきレシピ 』レシピ提供させて頂いています

ネコパフリッシングさんから7月に創刊されました雑誌「nowa vol.1」特集ページ頂いています

クックパッド クリスマスがやってくる♪おもてなしレシピコンテスト 「ママ友とクリスマス女子会部門」☆★☆特別賞受賞☆★☆

ELLE a table エル・ア・ターブル 72号 2014年2月6日発売 フードバトル☆★☆グランドチャンピオン☆★☆レシピ掲載中!『イタリアン太巻き寿司』

ELLE a table エル・ア・ターブル 70号 2013年10月6日発売 フードバトルレシピ掲載中!ENTRY1『きのことスモークサーモンのサラダ』☆★☆グランドチャンピオン決定☆★☆

味覚の一週間2013BEBTOコンテスト『岩手が盛り沢山!揚げない春巻き弁当*』☆☆ファイナリスト賞 受賞☆☆

野村不動産様物件OHANAオハナシリーズ LIFESTYLE MagazineCosPer!!コスパーRecipeページ担当させて頂いてます!

クックパッド 丸ビルに期間限定出店イベントのレシピ提供2013.8/22〜9/4

野村不動産様物件OHANAオハナシリーズ LIFESTYLE MagazineCosPer!!コスパーRecipeページ担当させて頂いてます!

はなまるマーケット&クックパッド料理選手権『のこそうお母さんの味』 「キャベツ1個の和風ロールキャベツ」☆☆ 優秀賞受賞 ☆☆

野村不動産様物件OHANAオハナシリーズ LIFESTYLE MagazineCosPer!!コスパーRecipeページ担当させて頂いてます!

ELLE a table エル・ア・ターブル 64号 2012年10月6日発売 フードバトルレシピ掲載中!ENTTLE1の『 鮭の低温ソテー 里芋と柚子のリゾット添え』☆★☆グランプリ☆★☆

日本テレビさん レシピの女王コンテスト シーズン2Cブロック出場

日本盛さん 焼酎グルメ賞受賞 2012.11月

ピーロートジャパン様 東京ミッドタウンイベント セミナー講師&テーブルコーディネート

現在までのフードコーディネ-ター実績。リンク切れちゃっていたら申し訳有りません。

ブログカレンダー

過去のblogをカレンダーで確認できます

02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

QRコード

7's lifestyle studio blogモバイルQRコード

QR

上記QRコードを読み取って頂くと携帯電話でもこちらのblogを見て頂く事ができます。

検索フォーム

月別アーカイブ