きのことホタテのパスタ - 2010.04.29 Thu

美味しそうなホタテ貝柱が変えたので、
ホタテの旨みたっぷりのパスタを作ってみました。
ホタテは特に、ビタミンB2が豊富だそうです。
女性がよく飲んでいるダイエット系のサプリメントにも
ビタミンB2が含まれていることが多いように、
ビタミンB2は糖質・脂質・タンパク質などの栄養素を分解
してエネルギーに変えるサポートする働きがあるそうです。
そのままオリーブオイルやバターで軽く焼いて塩味でも
十分美味しいのですが、同じくダイエットメニューに
良く使われる低カロリー食物で食物繊維豊富なきのこ
を使ってパスタを作りました。
きのこはお好みのものでよいのですが、えのきだけや
エリンギを入れると歯ごたえがあって食べ応えが出るので
お勧めです。
きのことホタテのパスタ
【材料(2人前)】
パスタ 2人前
ホタテ貝柱 6個
お好みのきのこ 適量
オリーブオイル 大さじ4
にんにくみじん切り 1片分
鷹の爪輪切り 1本分
塩 一つまみ
白ワイン 大さじ2
【下準備】
・きのこ類を水で洗わずにキッチンペーパーなどで
軽くふきとって汚れを落とし、食べやすい大きさに
カットしておく
(きのこの栄養分は水溶性のものが多いので、
水で洗わない方が栄養素をたっぷりとれます)
・高の爪を輪切りにし、にんにくをみじん切りにしておく
【作り方】
1
フライパンにオリーブオイルをいれて、高の爪と
にんにくみじん切りを入れてからオイルににんにくの
香りを馴染ませてから強めの中火にかけてきのこを
サッと炒め、ホタテ貝柱を加えたらすぐに白ワインを
入れてホタテにサッと火を通して塩で味を調え火を止める
2
パスタを分量外の塩を入れた塩分10%のお湯でアルデンテ
に茹で上げ、オリーブオイルを回し掛けてから1の
フライパンに戻し、さっと混ぜて盛り付ける
仕上げにお好みでパセリをかける
※にんにくや鷹の爪を火をかけないオイルに入れておいて、
香りを付けてから火にかけるのがコツです
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


ピーマンとナスの柚子味噌炒め - 2010.04.28 Wed

お弁当には出来るだけ汁物を入れたくないと思い・・。
しょうゆベースで今まで作っていたレシピを
味が絡みやすく水分が出にくい
味噌ベースのレシピに変えてみました。
ピーマンとナスの柚子味噌炒め
【材料(2人前)】
ピーマン 3個
ナス 1本
炒め油 適量
A
砂糖 大さじ1
調理酒 大さじ2
味噌(今回は麹味噌を使用) 大さじ1
フリーズドライ柚子 少々
【下準備】
・ピーマンを縦2等分にしてヘタと種を取り、
横に少し太めの細切りにしておく
・ナスのヘタを取り、食べやすい大きさに
カットして、水にさらしてアク抜きをして
水分を切っておく
【作り方】
1
フライパンにまずは油を敷かずに下準備した
ナスを入れて水分を飛ばし、水分がなくなったら
炒め油を入れて強火で熱し、ナスに火が通ってきたら
ピーマンを入れる
2
1に調理酒・砂糖の順に調味料を入れ、ピーマンに
火が通ったら味噌・フリーズドライ柚子を入れて、
全体に味を絡める
※ナスの水分で油が飛び散らない様にキッチンペーパー
で水分を拭き取る代わりに時短の為にフライパンに
油を敷かずにナスを入れて水分を飛ばします。
※強火の火でさっと調理するのが野菜の旨味を
逃がさないで美味しく調理するコツです。
※ピーマンに火が通るまでは甘み成分になる調味料だけ
を入れて炒め、最後に味付けの味噌を入れるとおいしく
出来上がります。
※ピーマンは繊維を切って味を絡みやすくするために
横方向(花形の輪っかが出来る方向)の細切りにすると
おいしくできます。
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


いんげんの胡麻ピーナツ和え - 2010.04.27 Tue
トマトの入った豆乳グラタン - 2010.04.26 Mon

トマトの入った豆乳グラタン
【材料(2人前)】
トマト 1個
玉ねぎスライス 1/2個分
ペンネ 2つかみくらい
シーフードミックス 100g
白ワイン 大さじ3
オリーブオイル 大さじ2
A
豆乳 200cc
小麦粉 大さじ2
バター 大さじ3
塩・粗びき胡椒 少々
チーズ 適量
パン粉 大さじ2程度
【下準備】
・トマトは食べやすい大きさにカットしておく
・玉ねぎを薄くスライスしておく
・シーフードミックスを解凍し白ワインを
ふっておく
・ペンネをアルデンテに茹で上げてオリーブオイル
をかけておく
【作り方】
1
下準備したシーフードミックスをオリーブオイルを
入れたフライパンで軽く炒める
2
1のフライパンにオリーブオイルが残ったままの状態で
バターと玉ねぎを入れ、弱火で火にかけて玉ねぎが
シンナリしてきたら小麦粉を入れて混ぜ、クリーム状にして、
豆乳を加えてのばして塩・粗びき胡椒で味を調える
3
ゆで上げておいたペンネ、1のシーフードミックスを
耐熱皿に入れ、2のクリームをかけてカットしておいた
トマトを乗せ、チーズとパン粉をまぶして220℃のオーブンで
15分程度焼く
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


我が家の筑前煮 - 2010.04.24 Sat

我が家の筑前煮
【材料(2人前)】
にんじん 1本
レンコン 10cm程度
ごぼう 1/2本
たけのこ水煮 1本
どんこ(干ししいたけ)3枚
油揚げ 1枚
高野豆腐 適量
鶏肉 100g
炒め油 大さじ2
干ししいたけの戻し汁 1カップ
A
砂糖 大さじ3
調理酒 大さじ2
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ5
【下準備】
・にんじんは皮をむいて乱切りにする
・どんこを1カップ程度のぬるめの水で戻し、
石づきを取って一口大にカットしておく
・ごぼうとレンコンは皮をむいて食べやすい
大きさにカットし、酢水につけておく
・たけのこは一口大にカットしておく
・油揚げは熱湯にくぐらせて油抜きをして
一口大にカットしておく
【作り方】
1
鶏肉を食べやすい大きさにカットして、炒め油を
熱した鍋で表面が薄い焦げ目が付く程度に炒めて
取りだす
2
1の鍋ににんじん・ごぼう・レンコン・たけのこ
を入れて油がなじむまで炒め、1の鶏肉とカット
したどんこを加えて干ししいたけの戻し汁を加える
3
2に油揚げと高野豆腐を加えてAの調味料を砂糖、
調理酒、みりん、しょうゆの順で加え、煮汁が
少なくなって味がしみ込むまで落としブタをして
煮こむ
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


きのこのゆず風味きんぴら - 2010.04.23 Fri

きのこのゆず風味きんぴら
【材料(2人前)】
まいたけ 1株
エリンギ 2本
えのきだけ 1/2パック
炒め油 大さじ2
A
砂糖 大さじ1
調理酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
フリーズドライゆず 少々
七味唐辛子 少々
【作り方】
1
きのこ類の石づきを取って食べやすい
大きさにカットする
2
フライパンに油を敷き、フリーズドライゆず
と七味唐辛子を先に入れてから中火にかけ、
きのこに火が通るまで炒める
3
2に砂糖、調理酒、しょうゆの順で味をつける
※油を火にかけないうちに香り調味料で香りを
なじませるのが、美味しく調理するコツです。
きのこから余分な水分が出ない様に焦げない
程度の火力で一気に炒めるとべたっとした感じ
になりにくくおいしくできます。
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


まんまるトマトのシンプルサラダ - 2010.04.22 Thu

トマトを一人分で丸一個使った可愛いサラダです。
同じトマトを一個食べるのでも、盛りつけ次第で
こんなに可愛いサラダができます。
女性に受けが良いので、お友達が来た時などに
ほんのひと手間をかけて出しています。
まんまるトマトのシンプルサラダ
【材料(2人前)】
トマト 2個
新玉ねぎのみじん切り 1/2個分
ルッコラ 2束
A
オリーブオイル 大さじ3
塩・粗びき胡椒 少々
【下準備】
・トマトの湯むきをしておく
トマトのヘタを取って、下側を上にして薄く十字に
皮に切り込みを入れ、熱湯に入れて皮がめくれてきたら
取り出し、流水で冷まして手で皮をむく

・玉ねぎをみじん切りにしておく
冷凍ストックを使うとより簡単にできます↓
http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-76.html
【作り方】
1
下準備で湯むきしておいたトマトをかんざし切りに
食べやすい大きさにカットする
2
器に1のトマトを元の形に戻して球体のままに盛りつけ、
その上に玉ねぎのみじん切りを乗せ、その周りに
ルッコラを盛りつけて、Aの調味料をかける
仕上げに、バジルの葉かパセリのみじん切りを
トマトの上にかけるとより奇麗に盛り付けできます。
お好みで、パルミジャーノチーズのスライスをかけたり、
モッツァレラチーズを盛りつけて一緒に食べるとグッと
深みのある味になります。
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


ひじきのきんちゃく包み - 2010.04.21 Wed

お弁当にひじきを入れて、細かいので
摘みにくくて食べずらい事があったので、
巾着にして食べやすくしました。
これなら残さずきれいに
ひじきを食べられます!(^^)!
ひじきのきんちゃく包み
【材料(2人前)】
ひじきドライパック 1缶
大豆ドライパック 1缶
にんじん 細切り1/2本分
油揚げ 2枚
炒め油 適量
A
砂糖 大さじ1
調理酒 大さじ2
しょうゆ おおさじ1
【下準備】
・油揚げを湯通しまたは熱湯を回しかけて
油抜きをしておく
・にんじんを細切りにする
【作り方】
1
下準備で油抜きした油揚げをまな板に乗せて
さい箸などで伸ばし、半分に切って真ん中を開け、
袋を作る
2
にんじんの細切りを炒め油を熱した鍋に入れ、
シンナリしたらひじきと大豆を加えて、Aの
調味料で炒め煮詰める
3
1の油揚げの袋に2のヒジキを入れて開いている
部分を一度折って重なりを爪楊枝で留め、
フライパンで油を敷かずに焼き色が付くまで焼く
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


ナスのゆずこしょう味噌炒め - 2010.04.20 Tue
エビとアスパラの黒酢炒め - 2010.04.19 Mon

エビとアスパラの黒酢炒め
【材料(2人前)】
エビ 10尾程度
アスパラガス 3本
長ねぎ 小口切り 1/4本分
片栗粉 適量
ごま油 大さじ5
A
にんにくみじん切り 小さじ1/2
生姜すりおろし 小さじ1/2
(チューブのもので大丈夫です)
調理酒 大さじ3
中華スープの素 小さじ1
砂糖 大さじ1/2
しょうゆ 小さじ2
黒酢 大さじ3
【下準備】
・エビの殻をむいて尾の部分を切り落とし背ワタを抜き、分量外の
塩を振って調理酒をかけ臭みを取っておく


・アスパラガスの繊維の多い下の部分をピーラーで
薄く皮を剥き、食べやすい大きさにカットしておく

・長ねぎを2cm程度の厚めの小口切りにする
【作り方】
1
下処理をしたエビに片栗粉をまんべんなくまぶす
2
フライパンにごま油を入れ、アスパラガスに火が
通るまで強火でさっと炒める

3
2の油が残ったままのフライパンに にんにく
みじん切り、生姜すりおろしと1のエビを入れて
強火で炒め、火が通ったらAの調味料の黒酢以外を
入れて味がなじんだら、小口切りのネギと2の
アスパラガスを戻してサッと混ぜ、黒酢を入れて
全体に味を絡める
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


カルシウムたっぷり かぶの葉入り卵焼き - 2010.04.18 Sun

カルシウムたっぷり かぶの葉入り卵焼き
【材料(2人前)】
卵 2個
かぶの葉 小口切り1/2株分程度
長ねぎ 小口切り 1/4本
桜エビ 大さじ1
ナチュラルチーズ 薄切り 1枚
海苔 大判1/4枚
A
砂糖 小さじ2
しょうゆ 小さじ2
だしの元 一つまみ
【下準備】
・かぶの葉と長ねぎをそれぞれ小口切りにする
(冷凍ストックを使うと便利です↓)
http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-76.html
・桜エビを指で潰しておく
【作り方】
1
ボウルに卵、Aの調味料、下準備したかぶの葉、
長ねぎ、桜エビを入れてフォークなどで白身が
崩れるまで混ぜ合わせる

2
フライパンに分量外の油を薄く入れ、中火に
かけてフライパンが十分に温まったら1の卵液の
1/4量ずつを入れて卵焼きを作る
途中、2回目の卵液の時に海苔とチーズを入れて
卵液で巻く
3
焼きあがった卵焼きをアルミホイルで包み、形を
整えて余熱で生になってしまっている卵液を固める
ために粗熱が取れるまでそのままにしておく
冷めてから切り分ける

シンプルだからこそ大切なポイント!
卵液をフライパンに入れたときにプツプツと空気が
膨らんでくるくらいの温度で焼くとおいしくできます。
また油は面倒でもその都度キッチンペーパーなどで
薄く敷くのがコツです。
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


新じゃがのガーリックバター風味ポテトサラダ - 2010.04.16 Fri
ピーマンと茄子の炒め物 - 2010.04.15 Thu

ピーマンと茄子の炒め物
【材料(2人前)】
ピーマン 3個
ナス 1本
炒め油 適量
A
砂糖 大さじ1
調理酒 大さじ2
しょうゆ おおさじ1
【下準備】
・ピーマンを縦2等分にしてヘタと種を取り、
横に少し太めの細切りにしておく
・ナスのヘタを取り、同じく少し太めの細切りにし、
水にさらしてアク抜きをしてからキッチンペーパー
などで水分を十分に拭き取っておく
【作り方】
1
フライパンに炒め油を敷いて強火で熱し、下準備した
ナスを入れてナスに火が通ってきたらピーマンを入れる
2
1に調理酒・砂糖の順に調味料を入れ、ピーマンに火が
通ったらしょうゆを入れて、全体に味が絡める
※強火の火でさっと調理するのが野菜の旨味を逃がさないで
美味しく調理するコツです。
強火の油で炒めても油が飛び散らないよう、野菜の水分は
面倒でもきっちり拭き取っておくことをお勧めします。
ピーマンに火が通るまでは甘み成分になる調味料だけを
入れて炒め、最後にしょうゆを入れるとおいしく出来上がります。
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


サツマイモのガーリック炒め - 2010.04.14 Wed

サツマイモを使ったお弁当レシピです。
サツマイモはレモン煮にしたり、だいがく芋など
甘い味の料理が多いですが、そういうのが苦手な
男性もいるようです。
うす味だし、お弁当なのになんだか一つだけお菓子
みたいで食べにくいと・・。
そこで、今回のレシピのように、ガーリック炒めにすると
サツマイモの旨みが増して、冷めてもおいしいお弁当に
最適なレシピになります。
レンジであらかじめ加熱したさつまいもをオリーブオイル
とガーリックでカリカリに炒めて、塩だけで味付けをしました。
サツマイモには、整腸作用のある不溶性食物繊維で
聞いたことのある方もいるかもしれませんが、「セルロース」
という成分もたくさん含まれていて、便秘解消に良いと
されています。
また、この成分はコレステロール値の削減などにも
役立つそうです。
皮の近くに食物繊維などの栄養素が集中していますので、
皮を奇麗に洗ったら、皮つきのまま使うのがお勧めです。
サツマイモのガーリック炒め
【材料(2人前)】
サツマイモ 1本
オリーブオイル 大さじ3
にんにくみじん切り 1片分
塩 ひとつまみ
【下準備】
・サツマイモの皮を丁寧に洗い、水を含ませた
キッチンペーパーで巻いてからラップで包み、
竹串が通るくらいまでレンジで10分程度加熱する
【作り方】
1
下準備したサツマイモの粗熱が取れたら、食べやすい
大きさにカットする
(※ラップを開けるときにはやけどに十分に注意してください)
2
フライパンにオリーブオイルを敷いて、にんにくみじん切り
を入れ、香りが油に馴染んだところで中火にかけ、1のサツマイモ
を入れて、表面がカリカリになるように炒める
※サツマイモはそのままで食べられるくらいに下準備で
加熱しているので、表面をカリカリにして旨み成分を
閉じ込めるようにフライパンで焼きます。にんにくの
香りがオリーブオイルに馴染むようにしてから火にかけ、
にんにくが焦げてしまうと苦みが出るので、火力に
気をつけながら焼くのがコツです。
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


簡単♪黒酢の酢豚 - 2010.04.13 Tue

今日からお弁当を週に2~3回ほど作ることにしました。
彼がダイエットをしたいということで、外食を出来るだけ
少なくできるように。
なので、お弁当向きのレシピを増やしていきたいと思います。
まず、簡単で揚げずにできる酢豚風の炒めのものから!(^^)!
酢豚は男性は好きな方が多いみたいなんですけど、
一度材料を油で揚げるという本格酢豚を作ろうとすると
準備も片付けも面倒ですよね。
お弁当にそこまでして作っていると身がもたなくなって
しまうので、手抜きバージョンだけど、味は本格派の
酢豚レシピです。
豚肩ロースのブロックではなく、ロース薄切りを
使った酢豚です。
簡単♪黒酢の酢豚
【材料(2人前)】
豚ロース薄切り 100g
にんじん 1/2本
玉ねぎ 1/2個
ピーマン 5個
シイタケ 3枚
長いも 適量(お好みで)
黒酢 大さじ3
A(合せ調味料)
調理酒 大さじ3
ケチャップ 大さじ5
砂糖 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
ゴマ油 大さじ5
【下準備】
・合せ調味料を混ぜ合わせておく
・豚ロースは食べやすい大きさにカットしておく
・にんじんは皮をむいて乱切りにし、ラップにくるんで
食べられる固さにレンジで加熱する
・ピーマンは種を除いて食べやすい大きさにカットする
・玉ねぎは外皮をむきシイタケの石づきをとって一口大
にカットする
・長いもは皮つきのままラップにくるんでレンジで加熱し、
粗熱が取れてから皮を剥いて一口大にカットする
(長いもは、レンジで加熱してから皮をむくとぬめりが少し
少なくなり、皮をむきやすくなり、サッと炒めて
触感良く仕上がります)
【作り方】
1
フライパンにごま油を敷いて強火で熱し、下処理した玉ねぎ・
にんじん・ピーマン・シイタケ・長いもの順に野菜を入れて炒め、
一度全部を取り出しておく
2
1で使ったフライパンに油を足さずに豚肉を入れ、黒酢を入れて
肉がくっつかない様に炒め、1の材料を再びもどしてAの調味料を
一気に入れて、味が全体になじむように炒める
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


桜エビとほうれん草の卵焼き - 2010.04.11 Sun

卵焼きはそれぞれの家庭で味が違って甘い卵焼き派と
しょうゆや塩のだし味卵焼き派に分かれますよね。
我が家ではもっぱらだし味の卵焼き派です。
甘い卵焼きも好きなんですが、野菜やチーズや海苔、
ちりめんじゃこなど卵焼きにビタミンやカルシウムの
栄養素プラスして作れるだし味の卵焼きで
少しでも体に良いように頑張って考えています。
今回は桜エビの旨み成分とだしで作る春らしい
色合いの卵焼きを作りました。
桜エビとほうれん草の卵焼き
【材料(2人前)】
卵 2個
ほうれん草 1束
桜エビ 大さじ1
ネギ 小口切り 1/4本分
だし汁 1/4カップ
しょうゆ 小さじ2
砂糖 小さじ1
【下準備】
・ほうれん草はラップに包んでレンジで加熱し、
食べやすい大きさにカットして水分を十分に切っておく
・ネギを小口切りにする
【作り方】
1
卵をボールに割り入れ、他の材料も全て入れて、
フォークで白身が割れるように混ぜ合わせる

2
卵焼き器に油を敷き、全体に伸ばしてから弱めの
中火でフライパンを十分に熱し、余分な油をキッチンペーパー
で取ってから卵液を4回に分けて入れ、卵焼を作る
3
焼き上げた卵をアルミホイル等に包んで形を整え、
粗熱が取れてから食べやすい大きさに切り分ける
※具材は2回目くらいまでの卵液に混ぜて
卵を巻いた方がきれいに仕上がります
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


ピーマンとひき肉の味噌炒め - 2010.04.10 Sat

ピーマンが大量に届いてしまったので・・・
以前、作り置いておいたオリジナル甘辛味噌を使った
簡単レシピを作りました。
白いごはんに乗せて食べるとピーマンを美味しく
たくさん食べられます。
鶏挽肉はテフロンのフライパンで調理酒を使って
パラパラにし、味がなじみやすくなったところで
甘辛味噌を入れて味を絡め、ピーマンはさっと
強火で炒めるのがコツです。
そのため、家庭の火力で作る中華料理全般に言えますが、
香りを出す食材(しょうが・にんにく・豆板醤など)以外は
事前に混ぜ合わせておいて、手順よく一気に入れると
野菜がシャキッと仕上がります。
ピーマンに含まれるビタミンPのお陰で、同じくピーマンに
含まれているビタミンCの酸化を防いでくれるため、
吸収を助け、加熱してもこわれにくいそうです。
ピーマンとひき肉の味噌炒め
【材料(2人分)】
ピーマン 5個
鶏挽肉 100g
ごま油 大さじ3
調理酒 大さじ3
オリジナル甘辛味噌 大さじ1
http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-89.html
【下準備】
・オリジナル甘辛味噌が無い場合は、事前に作っておく
・ピーマンはヘタと種を取り除いて縦半分に切り、横に
やや太めの細切りにする
(横に細切りにすることでピーマンの水分が飛び、
シャキッと仕上がり易く、味も絡みやすくなります)
【作り方】
1
テフロンのフライパンにごま油を入れ、強火で熱して
ピーマンを入れ、シャキッと仕上がるように短時間で
炒めてから一度取り出しておく
2
1のピーマンを取り出したフライパンに油は足さずに
鶏挽肉と調理酒を入れてパラパラになったら
オリジナル甘辛味噌を加えて味を絡め、
1のピーマンを戻してサッと炒める
桜エビの旨みが全体を美味しくまとめる簡単レシピです。
ご飯にかけてもおいしいです!(^^)!
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


チンゲン菜の桜エビ炒め - 2010.04.09 Fri
まん丸トマトのパスタ - 2010.04.08 Thu

まん丸トマトのパスタ
【材料(2人分)】
トマト 2個
ナス 1本
新玉ねぎ みじん切り1/2個分
パスタ 2人分
オリーブオイル 大さじ4
にんにくみじん切り 1片分
塩 1摘み
パルメザンチーズ 適量
【下準備】
・ナスを食べやすい大きさにカットして水につけてアクを抜き、
キッチンペーパーなどで水分を十分にとっておく
・トマトのヘタを取って、耐熱皿にヘタ側をしてにして2個
並べておき、十字の切り込みを軽くそれぞれに入れておく
・新玉ねぎとにんにくをそれぞれ細かいみじん切りにしておく
【作り方】
1
下準備したトマトの耐熱皿にラップをし、トマトの
皮がむける程度に加熱する

2
テフロン鍋ににんにくみじん切りとオリーブオイルを
入れて、オイルににんにくの香りが付いたら中火にかけ、
ナスが透明になるまで炒め塩で味を調える

3
パスタをアルデンテに茹で上げ、2の鍋にパスタを入れて
ナスと絡め、器に盛りつけてから下準備した玉ねぎみじん切り
と1のトマトを乗せて、仕上げにパルメザンチーズをかけて
盛り付ける
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


アボカドとトマトのサラダ - 2010.04.06 Tue

アボカドには、がんや動脈硬化、老化防止に効果が
あるといわれているビタミンEが多く含まれていますが、
その他にも女性に嬉しい、葉酸や血液をサラサラに
してくれる脂肪酸、食物繊維も含まれています。
またカリウムも多いので、高血圧予防や脳梗塞予防、
心筋梗塞予防の効果も期待できるそうです。
我が家では、バターの代わりにパンにペースト
したものを塗り、オニオンスライスを乗せて、
オリーブオイルとガーリックパウダーでトースト
して食べたりします。
今回は、そんなアボカドとトマトのサラダをご紹介。
既に作っている方も多いかと思いますが、
アレンジの参考にしていただければと思います。
アボカドとトマトのサラダ カッテージチーズ和え
【材料(2人前)】
アボカド 1個
トマト 1個
新玉ねぎみじん切り 1/4個分
新玉ねぎスライス 1/4個分
かぶ 1個
カッテージチーズ 大さじ2
A
ドレッシング
すし酢 大さじ5
しょうゆ 大さじ1
玉ねぎみじん切り 大さじ2
サラダ油 大さじ1
粒コショウ・塩 少々
【下準備】
【作り方】
1
トマトは一口大にカットし、アボカドも種と皮を除いて
一口大にカットする。新玉ねぎはみじん切りとスライスにする。
かぶは奇麗に洗って皮つきのまま薄くスライスする。
↓玉ねぎの上手にできるみじん切りの仕方
http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-76.html
2
ドレッシングの材料とカッテージチーズを1に入れ、
全体に味がなじむように混ぜる
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


サツマイモとキノコのきんぴら - 2010.04.05 Mon

食物繊維をたっぷり摂れてレンジで作れる
きんぴらです。
きのこ類は女性に嬉しいビタミンB1、B2、
D、食物繊維が豊富です。
また、サツマイモの甘味を活かすので、
砂糖を使わないきんぴらです。
きのこはお好みのものでアレンジして
作ってみてください。
【サツマイモとキノコのきんぴら】
さつまいも 1/4個
きのこ類 適量
A
ゴマ 少々
しょうゆ 小さじ1
ゴマ油 大さじ3
【下準備】
・きのこ類はカサの汚れをキッチンペーパーなどで
軽くふきとり、石づきを取り除いて食べやすい大きさに
カットしておく
・さつまいもは水で濡らしたキッチンペーパーで包んでから
ラップを巻いて、レンジでやわらかくなるまで加熱する
【作り方】
1
下準備したさつまいもの皮をむき、一口大にカットする
2
下準備したきのこ類とさつまいも、Aの材料を耐熱容器に
全て入れ、ラップをしてきのこ類が食べられるくらいまで加熱する
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


豆乳のたっぷり野菜スープ - 2010.04.04 Sun

【豆乳のたっぷり野菜スープ(1人前)】
豆乳200cc
ほうれん草 1束分
しめじ 1/4株分
かぼちゃ 1/12程度
コンソメ細粒 小さじ1
塩こしょう 少々
オリーブオイル 大さじ1
オールスパイス 少々(お好みで)
【下準備】
・ほうれん草は水でぬらしたキッチンペーパーで包んでから
ラップにくるんで、シンナリするまでレンジで加熱し、
流水にさらしてから一口大にカットする
・かぼちゃも水でぬらしたキッチンペーパーで包んでから
ラップにくるんで、やわらかくなるまでレンジで加熱し、
一口大にカットする
・しめじは石づきを取って、バラしておく
【作り方】
1
下準備したほうれん草・しめじ・かぼちゃを耐熱容器に入れ、
豆乳・コンソメ細粒・塩こしょうを入れてラップをし、
しめじに火が通るまでレンジで加熱する。
2
1にオリーブオイルをかけ、お好みでオールスパイスをかける
※オールスパイスを入れるとシナモン等の香りで
より深い味わいになります。
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


キャベツと鮭フレークの春気分♪ポテトサラダ - 2010.04.02 Fri

春です♪野菜が美味しい時期になりました(●^o^●)
今回は、新じゃがとキャベツ、新玉ねぎの栄養素を
たっぷりそのまま美味しく頂くポテトサラダのご紹介です。
じゃがいもは意外とビタミンCが豊富で、疲労回復と代謝UPの
要素を持つビタミンB1もたっぷりの素敵な野菜。
そして、他のビタミンCが豊富な野菜と違い、水溶性の
ビタミンCがでんぷん質のお陰で溶けにくいのです。
また、キャベツには硫黄化合物というファイトケミカルが
含まれていて、免疫細胞の強化をしてくれます。
玉ねぎには、硫化アリルという血液をサラサラになるよう、
コレステロールを抑えてくれる成分が豊富。
玉ねぎは、ビタミンB1の豊富な豚肉やベーコンと一緒に
摂取するのも栄養素が効率よく吸収できるのでお勧めですが、
ご存知の方も多いかと思いますが生のまま食べるのもお勧めです。
生のまま食べる場合は、水にさらすと水溶性の栄養素が溶け出して
しまうので、繊維と直角方向に玉ねぎをスライスして
20~30分広げて放置すると少し辛味成分が飛びます。
また、今回のように新玉ねぎを使うと、そのまま使っても
辛味成分は弱いので使いやすいと思います。
【キャベツと鮭フレークの春気分♪ポテトサラダ】
じゃがいも 2個
新玉ねぎスライス 1/2個分
キャベツの葉みじん切り 1枚分
アボカド 1/2個
鮭フレーク 大さじ2
A
塩こしょう 少々
マヨネーズ 大さじ1
豆乳 大さじ2
【下準備】
・じゃがいもを奇麗に洗って皮つきのまま水でぬらした
キッチンペーパーで包み、更にラップでくるんで
8分程度加熱する。
・新玉ねぎは繊維方向に直角に薄くスライスする
・キャベツの葉はみじん切りにする
・アボカドは皮と種を除いておく
【作り方】
1
下準備で加熱したじゃがいもを包丁とキッチンペーパーなどで
やけどしない程度に温かいうちに皮をむき、マッシュする
2
1に下準備した新玉ねぎ・キャベツ・アボカドを加えて、
アボカドが潰れるくらいまでマッシュしながら混ぜる
3
2に鮭フレークとAの調味料を入れて、味が全体に
なじむ程度に軽く混ぜ合わせる
今回のレシピは、和食にも合いますが、クラッカーに乗せて
パーティーメニューとしても使えます。
私は、カブリのクリスピーガーリックに乗せて食べるのが好きです。
その場合は、ポテトサラダの水分がクラッカーにしみない様に、
ハードタイプのチーズをクラッカーの上に乗せてから
ポテトサラダを乗せるのがお勧めです。

簡単で、春野菜のビタミンをたっぷり摂れるレシピに
なっているので、是非お試しください。

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


油少しの簡単ホタテフライ♪ - 2010.04.01 Thu

最近はパン粉をきつね色にしたモノを使ってトースターで作る
フライを主に作っていますが、少し中身にジューシーさが欲しくなる味に
仕上がってしまいがちなので・・・。
本日は、原点に戻って油で揚げるフライです。
でも、大量の油を使ってしまうと勿体なので、
フライパンの面を覆う程度の油で作るフライです。
容量はトースターを使う時と同じで、一度パン粉を
電子レンジを使ってきつね色にしてから使います。
卵につけたパン粉がホタテにくっつく程度に
サッと揚げるのがコツです。
【油少しの簡単ホタテフライ♪】
ホタテ貝柱 12個
卵 1個
塩こしょう 少々
パン粉 60g
油 大さじ3
小麦粉 適量
揚げ油 適量
【絶品!基本のタルタルソース】
ゆで卵みじん切り 1個
マヨネーズ 大さじ2
豆乳 大さじ2
ケッパーみじん切り 大さじ1
玉ねぎみじん切り 大さじ1
粒コショウ・塩 少々
【下準備】
・フライ用の卵をフォークで白身のかたまりがなくなるまで
しっかりと混ぜておく

・ホタテに塩こしょうをしておく
・ポリ袋に小麦粉とパン粉を別々に入れておく
・【絶品!基本のタルタルソース】の材料を混ぜて
タルタルソースを作っておく
【作り方】
1
パン粉60gと油大さじ3を平らな耐熱皿に入れて、ラップをせずに
レンジで1分程度の加熱を何度か繰り返し、パン粉をまんべんなく
きつね色にする
2
下準備した小麦粉入りのポリ袋にホタテを入れ、口を閉じて
パン粉が全体に馴染むように振り、卵液につけた後、
同様にパン粉入りのポリ袋に入れて、パン粉をつける

3
フライパンの表面が全体に隠れる程度に油を入れ、
パン粉を落として跳ねる程度まで熱したら2のホタテを入れて、
両面を焼きあげ、油をきって下準備で作ったタルタルソースと
盛りつける

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

