topimage

2010-05

お弁当の定番!豚バラ肉のアスパラ巻き - 2010.05.28 Fri

お弁当の定番。豚バラ肉のアスパラ巻き



お弁当の定番。豚バラ肉のアスパラ巻き(*^。^*)

いつも作った分すべてがお弁当に入ってしまい、

Blogに載せていなかったのですが、

今日は、2個だけ残ったのでレシピを掲載です。

我が家の豚バラ肉アスパラ巻きは、七味を

利かせた甘辛ダレです。

炒め油は使わずに豚肉の油で焼き、しょうゆに

少し砂糖を加えてコクを出すのがコツです。

豚バラ肉のアスパラ巻き
【材料(お弁当に2人前)】
豚バラ肉 3枚
(少し厚めの方が美味しいです)
グリーンアスパラガス 3本
(今回のようにごく細の場合は9本)
粗挽きこしょう・塩
A
調理酒 大さじ1
砂糖 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
七味唐辛子 少々

【下準備】
・アスパラガスはフライパンで少し硬めに軽く
下茹をして豚バラ肉に幅に合わせてカットしておく

【作り方】

豚バラ肉に粗挽きこしょう・塩を両面に振り、下準備した
アスパラ軸にしっかりと肉を巻きつける
(まな板にラップを巻いて作業をすると洗い物が少なくて済みます)


中火で熱して温まったテフロンのフライパンに油を敷かずに
1を入れ、中火で全体的に焼き色をつける
(このとき、巻き終わりの面を下にすると爪楊枝で
押さえなくてもくっつきます)


2に調理酒・砂糖の順に調味料を入れ、豚バラ肉に完全に
火が通ったらしょうゆと七味唐辛子を入れ、全体に味を絡める



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

スポンサーサイト



タケノコのペペロンチーノ - 2010.05.27 Thu

タケノコのオリーブオイル焼き



タケノコの時期もそろそろ終わりですね。

ということで、水煮のタケノコを使った一品料理です。

お酒のおつまみにも合いますが、お肉料理と一緒の時の

お弁当にも合います。

調理時間3~5分くらいで作れてしまうので、何か一品

と思った時にタケノコの水煮をストックしておくと

出来る料理です。

タケノコの水煮は日持ちするものが多いし、色々な料理に

使えるのでので、是非 買い置きをお勧めします。

タケノコのペペロンチーノ
【材料(2人前)】
タケノコ(水煮で大丈夫です) 適量(今回は150gくらい)
オリーブオイル 大さじ3
にんにくみじん切り 小さじ1程度
鷹の爪 輪切り 少々(なければ七味でも代用できます)
塩 少々
しょうゆ 少々

【下準備】
・タケノコを繊維方向の食べやすい大きさで少し厚めに
 スライスしておく

【作り方】

フライパンにオリーブオイル・にんにくみじん切りと鷹の爪輪切り
を入れて、香りをオイルに移すように少し置いてから中火にかける


1にタケノコを入れてにんにくが焦げいない程度の少し強めの中火で
タケノコの両面に焼き色をつける


2に塩としょうゆで味をつける

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

親子丼 - 2010.05.26 Wed

親子丼2

鶏ささみの親子丼

【材料(2人前)】
鶏ささみ 200g(4本くらい)
玉ねぎ 1/2個
卵 3個
水 お玉 3杯程度
白髪ねぎ 適量
刻み海苔 適量
温かいご飯 2人分
A
砂糖 小さじ2
みりん 大さじ2
しょうゆ お玉1/2程度


【下準備】
・鶏ささみを一口大のそぎ切りにしておく
・玉ねぎを繊維方向に薄くスライスする
・ネギを白い部分と緑の部分に分けて、繊維方向にごく細切りにし、
水で洗ってぬめりを取り白髪ねぎを作っておく

【作り方】

フライパンに分量の水を入れて中火で沸騰させ、鶏ささみを入れて
弱火にし、玉ねぎを加えてシンナリさせる



1にAの調味料を砂糖・みりん・しょうゆの順に加え、弱火で3分ほど
煮込む
親子丼3



2にフォークで白身を出来るだけ切った卵を入れ、全体に卵がまわる
ように軽く混ぜ、蓋をして白身が少し半熟くらいの状態で火を止め、
ご飯を盛りつけた丼に乗せて刻み海苔と白髪ねぎを飾りつける
親子丼

ポイント
・鶏ささみは繊維と直角方向のそぎ切りにすることによって
味が浸みこみやすくなります
 (筋があるささみの場合は、先に筋を除いてから使用してください)

・玉ねぎは繊維方向に薄くスライスすることにより、触感を残したまま
舌触りを良く仕上げます

・白髪ねぎを作る時は、ひと手間ですが水でぬめりを取ることによって、
ねぎが主張しすぎずに全体の味にまとまりが出ます




レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします




鶏挽肉のメンチカツ - 2010.05.24 Mon

鶏挽肉のメンチカツ



鶏挽肉のメンチカツ
【材料(2人前)】
鶏挽肉 200g

A
白ワイン 大さじ1
鶏がらスープ細粒 大さじ1

玉ねぎみじん切り 1個分
キャベツの芯みじん切り 1個分

溶き卵
薄力粉
パン粉
揚げ油 各適量
(オリーブオイルと揚げ油のブレンドだと香り良く上がります)


【下準備】
・玉ねぎみじん切りとキャベツの芯をみじん切りにしておく

【作り方】

ボウルに鶏挽肉とAの材料を入れて、挽肉に粘りが出るまで手で混ぜる
(手にビニール袋を巻いて混ぜると手が汚れにくくなります)


1に下準備した玉ねぎとキャベツの芯のみじん切りを加えて皿に混ぜ、
8等分位にして俵型に形作る


2に薄力粉・卵・パン粉の順に付けて、オリーブオイルと揚げ油を
ブレンドした油で揚げる


ポイント
油から揚げる時は、油の上で余分な油を切るようにしてからあげる
とおいしく揚がります

お好みのソースをかけて召し上がってください。
今回のソース
ウスターソース2:ケチャップ3:マヨネーズ1:粒マスタード1


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


カブと小松菜のオリーブオイル炒め - 2010.05.20 Thu

カブと小松菜のオリーブオイル炒め

うちのおいしいもの大好きな彼に絶品!!

と言われた小鉢&お弁当メニューです。

とてつもなく簡単だけど、野菜の旨みが

ギュッと詰まったレシピです。

今回は、茅乃屋(かやのや)さんと言うところ

の七味塩胡椒をいただいたので、

これを使ってみました。

塩・七味唐辛子・白ゴマ・山椒・青のり

のブレンドなので、

家にあるもので同じようにブレンドしてみたら

下の合せ調味料のような感じでした。

【七味山椒の合せ調味料】
塩小さじ2:七味唐辛子1:白ゴマ2:山椒1:青のり1

かなり日持ちもするし、使い勝手が良いお味だった

ので、試してみてください。
七味のお塩



上の七味山椒の合せ調味料を使ったお酒のおつまみ

にもなりそうなヘルシーメニュー(*^。^*)是非お試しを!


カブと小松菜のオリーブオイル炒め
【材料(2人前)】
カブ 2個
小松菜 3束
にんにくみじん切り 小さじ1/4
オリーブオイル 大さじ3
七味山椒の合せ調味料 少々

【下準備】
・カブを奇麗に洗って、皮ごと少し厚めのかんざし切りにし、
 分量外の塩を振って2~3分置き、シンナリさせて水で塩を
 洗い流して水分を切っておく
・小松菜を洗って水けをきり、食べやすい大きさにカットする

【作り方】

フライパンにオリーブオイルとにんにくのみじん切りを入れて
香りが油に移るように少し置いてから火にかけ、小松菜を
短時間でシャキッと炒める


1の小松菜に火が通ったら、下準備したカブを入れて油を
絡めるくらいにさっと火にかけ、七味山椒の合せ調味料を
少々振って味を調える



ポイント
・カブは塩でシンナリさせて余計な水分を飛ばしつつ
 触感を軟らかくし、生でも食べれるので、火にかける時は
 オリーブオイルをなじませるつもりでサッと火にかける
 程度にするとおいしくできます。

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

タラの芽とじゃこのパスタ - 2010.05.19 Wed

タラの芽とじゃこのパスタ


引き続き、タラの芽がたくさんあるので、

今度はパスタにしてみました。

スーパーで買うと少しお値段が気になって

パスタにしようなんて思わないのですが、

お浸しもテンプラも一度食べると満足してしまい、

また作ろうって気にはならないものです。

贅沢だな~と思いながら、作ってみたらタラの芽の

春らしい苦味が効いて美味しかったのでご紹介です。

タラの芽とじゃこのパスタ

【材料(2人前)】
タラの芽 10個程度
じゃこ 30g程度
パスタ 2人分
にんにくみじん切り 小さじ1/2
オリーブオイル 大さじ5
塩 少々

【下準備】
・タラの芽のハカマの部分をむき、下の固い部分を
 切って取り除いて軽く洗い、縦に4等分程度に
 食べやすい大きさに切っておく

【作り方】

フライパンにオリーブオイルとにんにくのみじん切り
を入れて香りが油に移るように少し置いてから火にかけ、
タラの芽を少し素揚げのようなパリパリ感が表面に
出るように強火でさっと炒め、一度取り出しておく


分量外の塩・オリーブオイルを入れた鍋でパスタを
アルデンテになるように1分程度短く茹で上げる


1のフライパンに2のパスタと茹で汁(お玉1杯分程度)、
じゃこを加えてパスタを入れ、塩で味を整えてタラの芽
を戻してさっとからめる

ポイント
・オリーブオイルとにんにくのみじん切りを入れて
 香りが油に移るように少し置いてからフライパンを火にかけます

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

お弁当 - 2010.05.16 Sun

お弁当

先日、機会があってお食事処でお弁当をいただきました。

揚げものを売りにしているお店だったのですが、

中に入れる小鉢の色をブルー系や白に統一し、

籠細工にお造りが盛りつけられ、

揚げものとのバランスもとれて、

涼しげに仕上がっていたので盛りつけの

参考になると思い撮影しました。

器って大事だなぁ~とつくづく思いました。

タラの芽のテンプラ - 2010.05.15 Sat

タラの芽のテンプラ



タラの芽が沢山届きました。

一番好きなテンプラにして、タラの芽の風味を

味わうためにお塩で頂きました。


タラの芽のテンプラ
【材料(2人前)】
タラの芽 20個程度
揚げ油(サラダ油+ごま油)適量
(テンプラ衣)
※市販の天ぷら粉を使う場合は衣を薄付用に
作った方が美味しくできます
溶き卵 1個分
薄力粉 150g
冷水 180ml

【下準備】
・タラの芽のハカマの部分をむき、下の固い部分
を切って取り除いて軽く洗っておく
・テンプラ衣の材料はそれぞれを冷蔵庫で冷やしておく
【作り方】

冷蔵庫からテンプラ衣の材料を取り出して、溶き卵に
冷水を加えて良く混ぜ、次に薄力粉をふるいながら
加えて箸で粉を叩く様にさっくりと混ぜる


テンプラ鍋に揚げ油を入れて、衣を落としてすぐに
上がってくる程度の温度まで上げ、1の衣を薄く
付けてタラの芽を短時間で揚げる


テンプラ鍋の上で油を切ってから網つきのバット
などで更に油を切って盛り付ける

ポイント
・下準備の際の卵はフォークで白身のかたまりを
切るように混ぜると滑らかになります
・テンプラ衣の材料は、衣をさっくりと揚げるために、
揚げる直前まで冷蔵庫でそれぞれを冷やしておきます
・テンプラ鍋の上で油を切ることによって、天ぷら油
の熱で余計な油が落ちやすく、バットに直接揚げるだけ
の時よりもさっくりと仕上がります

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

金眼鯛のマスタードソースソテー - 2010.05.12 Wed

金眼鯛のソテー


金眼鯛のマスタードソースソテー

【材料(2人前)】
金眼鯛切り身 2切れ
粗挽きコショウ・塩 少々
オリーブオイル 大さじ2
白ワイン 大さじ1
(ソース)
豆乳 大さじ3
粒マスタード 小さじ1
ケッパー みじん切り 小さじ1/2
ガーリックパウダー 少々
粗挽きコショウ・塩 少々
(付け合わせ)
カブ 1個
アスパラガス3本
【下準備】
・金眼鯛に塩を振って5分程度置き、流水で洗い流して
皮目に火が通り易いように十字の切り込みをしておく
・ソースの材料を併せておく

【作り方】

金眼鯛の両面に粗挽きコショウ・塩を振って
オリーブオイルを熱しておいたフライパンで
皮の付いている方から弱火でしっかりと焼く


1のフライパンで付け合わせのカブとアスパラガス
をソテーし、1の金眼鯛とともに皿に盛りつける


併せておいたソースをフライパンに入れてさっと
火を通し、器に盛りつけた金眼鯛にソースをかける

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

うるいとわかめの柚子胡椒マヨネーズ和え - 2010.05.09 Sun

うるいとわかめの柚子胡椒マヨネーズあえ


うるいとわかめの柚子胡椒マヨネーズ和え

【材料(2人前)】
うるい 1本
わかめ 適量
A
マヨネーズ 大さじ1
柚子胡椒 小さじ1/2
豆乳 大さじ1

【作り方】

うるいを鍋に入る大きさにカットし、分量外の
塩一つまみを入れた熱湯で鮮やかな緑色になるように
さっとゆで、流水にさらす


わかめを水にさらして軽く洗い、食べ安大きさにカットし、
1のうるいも食べやすい大きさにカットする


Aの材料を混ぜ合わせてカットしたうるいとわかめを
盛りつけた上にかける


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

カブともやしのナムル風 - 2010.05.07 Fri

蕪ともやしのナムル風

さっぱりとしているのに後引く美味しさの一品料理です。

ラー油の辛味がカブの旨みを引き立てます。

お好みで、かぶの葉部分の小口切りを入れても

おいしいですし、栄養価が高くなります。
カブの葉の冷凍ストック↓
http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-76.html




カブともやしのナムル風
【材料(2人前)】
カブ 2個

もやし 1/2袋
ゴマ油 大さじ3
ラー油 少々
しょうゆ 大さじ1
塩 一つまみ
ゴマ 大さじ1
大葉 1枚


【下準備】
・カブを皮つきのまま食べやすい大きさの薄切りにし、
 分量外の塩を一摘み程度振って水分を出し、
 水洗いして水分を切っておく
・耐熱容器にもやしを入れて、ラップをして加熱して
 流水で冷まし、水分を切っておく
・大葉を細かい千切りにしておく


【作り方】

ボウルに下準備したカブともやしを入れ、
ゴマ油・ラー油・しょうゆ・塩の順で味付けをする


1を盛りつけ、ゴマと大葉を飾りつける

ポイント
・かぶは下準備で塩をまぶして水分を抜き、
 シンナリさせて味が浸みこみやすくすると
 おいしいです。
 また、味付けの際には油類を先に絡めることで
 余分な水分が出て味が薄くなるのを防ぎます。


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

鯛のアクアパッツァパスタ - 2010.05.06 Thu

鯛のアクアパッツァパスタ

昨日頂いた鯛のアクアパッツァの残りをパスタにしました。

パスタにするので、一つまみの塩とオリーブオイル、

小葱の小口切りを加えただけの簡単パスタです。

アクアパッツァの時に残った際には是非やってみてください。


鯛のアクアパッツァパスタ
【材料(2人前)】
鯛のアクアパッツァ残り(スープごと) 適量

パスタ 2人分
オリーブオイル 大さじ3
塩 一つまみ
小葱 小口切り 適量


【下準備】
・小葱を小口切りにしておく
・アクアパッツァの鯛の骨と余分な皮の部分を除いておく


【作り方】

分量外の塩を入れた鍋でパスタをアルデンテに茹で上げ、
オリーブオイルを回しかける


アクアパッツァに塩を加えて温め直し、1のパスタと
軽く混ぜて盛りつけ、仕上げに小葱の小口切りを飾りつける


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

鯛のアクアパッツァ - 2010.05.05 Wed

鯛のアクアパッツァ


本日で無事にSoraが生後100日を迎え、

お食い初めをしました。

彼のお母さまがとってもとっても立派な鯛を

買ってきてくれたので、

沢山の野菜と併せてアクアパッツァで頂きました。

鯛は何と1Kg を超える大物でした。

ヘルシオのオーブントレイにギリギリ入れられる

くらいの大きさでしたが、大根おろしとゆずカボス

のポン酢でさっぱりと頂いたので、美味しくて

ついつい沢山食べすぎてしまいました。

Soraの分まで余分に食べるつもりはなかったんですけどね・・。


鯛のアクアパッツァ
【材料(4人前)】
鯛(鱗と内臓の下処理が済んだもの) 1匹

小ねぎ 小口切り 1束分
プチトマト 20個程度

A
ガーリックパウダー 少々
白ワイン 大さじ4
塩 少々
粗びき胡椒 少々

大根おろし 適量
ゆずカボスのポン酢 適量

【下準備】
・鯛の表面に火が通り易いようにするため、隠し包丁を両面へ入れる
・プチトマトのヘタを取って半分に切り、小ネギを小口切りにする

【作り方】

鯛の全体に塩をまぶし深めの皿に入れ、Aの材料を
振って蒸し器で20~25分程度蒸す
(ヘルシオの場合は『蒸し料理』の強で蒸す)

1にカットしたプチトマトを散らしてさらに5分蒸し、
最後に小ネギを散らして出来上がり

・鯛の大きさによって調理時間が変わるので、
 様子を見ながら調理してください。
・切り身でも1の調理時間を10~15分程度に変更して
 出来ます。

鯛のアクアパッツァ



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

ホタテとチンゲン菜の炒め物 - 2010.05.03 Mon

ホタテとチンゲン菜の炒め物



ホタテとチンゲン菜の炒め物
【材料(2人前)】
ホタテ貝柱 10個

チンゲン菜 1束
ゴマ油 大さじ3
ガーリックパウダー 少々
生姜すりおろし 小さじ1/2
A
中華スープの素細粒 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
塩こしょう 少々
調理酒 大さじ2
B
片栗粉 小さじ1
水 大さじ5

【下準備】
・チンゲン菜を葉と茎の部分に分けて、茎を
食べやすい大きさのそぎ切りにし、葉は
食べやすい大きさにカットしておく
・AとBの材料をそれぞれ混ぜ併せておく

【作り方】

フライパンにゴマ油とガーリックパウダー、
生姜すりおろしを入れて少し置き、香りを油に
移してから強火にかけてチンゲン菜の茎の部分を
炒め、火が通ったら葉の部分を入れて火が
通りすぎない様にサッと強火で炒め、一度取り出す


1のフライパンでホタテを炒め、1のチンゲン菜を
戻してAの調味料を入れ、全体に味が絡んだら一度
火を止めて、Bの片栗粉を入れて混ぜ合わせてから
火にかけ、とろみをつける


ポイント
・合せ調味料は混ぜ合わせて用意しておくと具材へ
余分に火を通さずに済み、野菜が美味しくできます。
・水溶き片栗粉を入れる時は、火を止めてから全体に
混ぜ合わせると全体に奇麗に絡みます。



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

アスパラのグリル - 2010.05.02 Sun

アスパラのグリル

産後 やっと三か月が経過し、何とか無事に

100日を迎えることができそうです。

先日、久しぶりの外出を娘を連れて8時間しました。

8時間と言っても、そのうちのほとんどの時間を

先輩ママ友達のお家で過ごさせていただいたので、

授乳のお部屋も貸してもらい、おむつ替えもリビングに

お布団を敷いて専用のスペースを作ってくれていたので、

何のストレスもなく過ごすことができました。

やはり、先輩ママは頼りになります(*^。^*)

そのお友達がとてつもなくお料理が上手で、出してくださった

お料理はいつも参考にさせていただいているのですが、

今回は、シンプル・イズ・ベストの目から鱗レシピを

教えて頂いたのでご紹介。


材料は、丸々としたグリーンアスパラとオリーブオイルと岩塩です。

ポイントは丸々としたアスパラを用意すること!

こんなに簡単なのに、美味しいって素晴らしい(●^o^●)

アスパラさんありがとうのレシピでした。


アスパラガスのグリル
【材料(2人前)】
グリーンアスパラガス 3本
オリーブオイル 大さじ1程度
岩塩 少々

【下準備】
・アスパラガスの固い部分を手で折って取り除く

【作り方】

アスパラガスをグリルで焼く


1に火が通ったら、食べやすい大きさにカットして
盛りつけてオリーブオイルと岩塩で味を調える

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

蕪と油揚げのお味噌汁 - 2010.05.01 Sat

かぶのお味噌汁


みずみずしい葉付きの蕪が届きました。

届くたびにその日のうちに葉と蕪を

切り分けて鮮度を保っています。

葉が栄養素を吸い取ってしまうので、

葉付きの根菜は分けて保存するのがお勧めです。


私の場合は、葉をその日のうちに小口切りにして、

お味噌汁や卵焼きやチャーハンやスープなどなど

様々なレシピにサッと加えています。

蕪や大根などは下の白い部分よりも上の葉の方に栄養分が

多くあるので状態が良いモノが届いた時には、

捨てずに使ってみてください。


カットして冷凍保存しておくと、使いたいときに切らずに

すぐに使え、保存場所もとらないのでお勧めです。

今回は、蕪の白い部分と蕪の葉、冷凍保存しておいた

油揚げを使ったお味噌汁のご紹介です。

蕪と油揚げの甘みと葉のほんのり苦味がとても

我が家で好評です。

蕪と油揚げのお味噌汁
【材料(2人前)】
蕪 1個
蕪の葉 1個分
(冷凍保存使用では一つかみくらい)
油揚げ 1/2枚
(冷凍保存使用では一つかみくらい)
だし汁 400cc
味噌(今回は麹味噌を使用) 大さじ3

【下準備】
・蕪の皮をむいて食べやすい大きさにカットする
・冷凍保存が無い場合には蕪の葉の小口切りと油抜き
した油揚げの細切りを用意する
冷凍保存はこちらで紹介しています↓
http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-66.html


【作り方】

鍋にだし汁を入れ、蕪を入れてから火にかけ
軟らかくなるまで5分程度茹でる


1に蕪の葉と油揚げの細切りを入れて3分程度茹で、
火をとめてから味噌を溶き入れる

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

moritoaruku

Author:moritoaruku
インテリアコーディネーター
兼、フードコーディネーターの
新米ママが子育てライフを
楽しくするアイディア&カラダ
想いのレシピを紹介しています

face book

YUKAMORIYAMA.COM

YUKAMORIYAMA        OFFICIAL WEB SITE

料理・テーブルコーディネート&パーティープランニング&インテリアコーディネートのお仕事ご依頼はこちらからお願いします

料理教室ご登録・ご予約

当料理教室はサイトご登録後の完全予約制です。教室にご興味をお持ち頂いた方はサイトへのご登録後のご予約をお願いします。

上記よりサイトへの仮ご登録画面にリンクしています。 必要事項ご入力の上、仮ご登録をお願いします。 仮登録後は当教室から本登録のご連絡をご登録のmailアドレス にさせて頂きます。

アイシングレッスン

日本アイシングクッキー協会認定インストラクター養成講座体験コース

大人気のアイシングクッキーのレッスン詳細はコチラ

パーティープランニング

過去のパーティープランニングの例をご覧頂けます。

4名様よりパーティープランニングを受け付けています。 詳しくはコチラをご覧下さい。

教室メニューと教室内容ご案内

2名様以上でリクエスト教室もこのページの組合わせで承っています。

毎週火曜日・水曜日は今までの教室メニューからお好みのメニュー組み合わせを選んで頂いて、教室に参加できます。

PR

過去のお料理コンテスト結果やメディア掲載等の実績


日本水産株式会社様「大海だしパック」レシピ冊子「海からの食卓」レシピ提供させて頂いています。

永岡書店さんから3月に発売『クックパッド料理教室 人気の先生20人 とっておきレシピ 』レシピ提供させて頂いています

ネコパフリッシングさんから7月に創刊されました雑誌「nowa vol.1」特集ページ頂いています

クックパッド クリスマスがやってくる♪おもてなしレシピコンテスト 「ママ友とクリスマス女子会部門」☆★☆特別賞受賞☆★☆

ELLE a table エル・ア・ターブル 72号 2014年2月6日発売 フードバトル☆★☆グランドチャンピオン☆★☆レシピ掲載中!『イタリアン太巻き寿司』

ELLE a table エル・ア・ターブル 70号 2013年10月6日発売 フードバトルレシピ掲載中!ENTRY1『きのことスモークサーモンのサラダ』☆★☆グランドチャンピオン決定☆★☆

味覚の一週間2013BEBTOコンテスト『岩手が盛り沢山!揚げない春巻き弁当*』☆☆ファイナリスト賞 受賞☆☆

野村不動産様物件OHANAオハナシリーズ LIFESTYLE MagazineCosPer!!コスパーRecipeページ担当させて頂いてます!

クックパッド 丸ビルに期間限定出店イベントのレシピ提供2013.8/22〜9/4

野村不動産様物件OHANAオハナシリーズ LIFESTYLE MagazineCosPer!!コスパーRecipeページ担当させて頂いてます!

はなまるマーケット&クックパッド料理選手権『のこそうお母さんの味』 「キャベツ1個の和風ロールキャベツ」☆☆ 優秀賞受賞 ☆☆

野村不動産様物件OHANAオハナシリーズ LIFESTYLE MagazineCosPer!!コスパーRecipeページ担当させて頂いてます!

ELLE a table エル・ア・ターブル 64号 2012年10月6日発売 フードバトルレシピ掲載中!ENTTLE1の『 鮭の低温ソテー 里芋と柚子のリゾット添え』☆★☆グランプリ☆★☆

日本テレビさん レシピの女王コンテスト シーズン2Cブロック出場

日本盛さん 焼酎グルメ賞受賞 2012.11月

ピーロートジャパン様 東京ミッドタウンイベント セミナー講師&テーブルコーディネート

現在までのフードコーディネ-ター実績。リンク切れちゃっていたら申し訳有りません。

ブログカレンダー

過去のblogをカレンダーで確認できます

04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事

QRコード

7's lifestyle studio blogモバイルQRコード

QR

上記QRコードを読み取って頂くと携帯電話でもこちらのblogを見て頂く事ができます。

検索フォーム

月別アーカイブ