topimage

2010-06

島風 塩焼きそば - 2010.06.30 Wed

島風 塩焼きそば


島風 塩焼きそば
【材料(2人前)】
市販の塩焼きそば 2人前

ゴーヤ 1/4本
にんじん 1/4本
にんにくの芽 4本
もやし 1/2袋程度
長ねぎ 1/4本
桜エビ 大さじ2程度
シーフードミックス 100g程度
調理酒 少々
コショウ 少々
片栗粉 適量
ごま油 適量

【下準備】
・ゴーヤの種とワタの部分をスプーンなどで取り、
半月切りにスライスしておく
・にんにくの芽を5cm位の食べやすい大きさにカットしておく
・長ねぎを5cm位の長さに切った後、繊維方向に包丁を入れて
細切りにする(太めの白髪ねぎくらい)
・にんじんの皮を丁寧に洗って、皮ごと食べやすい大きさの
薄切りにする
・シーフードミックスを解凍後、調理酒とコショウをふって
少し置き、余分な水分をキッチンペーパーで取ってから
片栗粉を全体にまぶしておく

【作り方】

フライパンにゴマ油を敷いて下準備したシーフードミックス
を加えて中火(IH火力3)で火を通し、一度取り出しておく


1のフライパンにゴーヤとにんじん・にんにくの芽を入れて
中火(IH火力3)で炒め、ゴーヤに火が通ったらもやしと
長ねぎ・桜エビを加える


2に焼きそばの麺を手でほぐしながら加えて分量外の水を
大さじ3程度加えて蓋をし、1分程度弱めの中火(IH火力2)
で蒸し焼きにし、取りだしておいたシーフードミックスと
市販の焼きそばについていた塩味の粉末ソースで味付けをする

ポイント
・シーフードミックスに片栗粉をまぶしてから炒めることにより、
パサパサしないでプリッとした触感のあるシーフードになります。
・ゴーヤは塩で苦味を洗い流さず、種とワタの部分を取ってそのまま
使うことにより、ちょっと苦味が効いて美味しく仕上がります。
・今回は上記の材料にプラスして小松菜の下準備でストックしてある
小松菜を加えて、より一層苦味を利かせ島焼きそば風に仕上げています。
カルシウムなどの栄養素もプラスされるので、あればぜひお試しください。

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

スポンサーサイト



六花亭のラスク - 2010.06.29 Tue

六花亭のラスク



六花亭のラスク

北海道に住んでいる方からマルセイバターサンド

で有名な六花亭の新しいお菓子をいただきました(*^。^*)

8種類のホワイトチョコをベースにピュアカラーの

チョコレートをコーティングしたラスクです。

とってもかわいらしかったのでご紹介です。

お菓子の名前も『カムイミンタラ』と名づけられていて

北海道らしさがでています。

大雪山連峰のことをアイヌ語で「神々の遊ぶ庭」

という意味で呼ぶそうです。

六花亭WEBサイト
https://www.rokkatei-eshop.com/eshop/contents/top/



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

カルシウムはんぺんボール - 2010.06.27 Sun

カルシウムはんぺんボール

カルシウムと美味しく食べやすく沢山摂れる(^v^)
お弁当にお勧めの一品です。


カルシウムはんぺんボール
【材料(2人分)】
はんぺん 2枚
グリーンアスパラ 4本
青海苔 大さじ2 
乾燥ちりめんじゃこ 大さじ2
オリーブオイル 大さじ1
粉チーズ 大さじ1
しょうゆ 小さじ2

【下準備】
・アスパラをラップに包んでレンジで加熱し、
 しっかりと水気を切って粗熱を取っておく
・ちりめんじゃこはフライパンで空炒りしておく

【作り方】

アスパラの上から5cmを残してみじん切りにし、
残した上の部分は縦に2等分する。


ポリ袋に1でみじん切りにしたアスパラ・はんぺん・
ちりめんじゃこを入れ、材料がしっかり馴染むまで揉む。
ひとまとまりになったら16等分に分けて球体にし、
縦に切っておいたアスパラを挿す。


フライパンにオリーブオイルを薄くのばし、
2がきつね色になるまで焼き、粉チーズを振りかける。
その内8個には青海苔も振りかける。
仕上げに鍋淵でしょうゆを回し入れ、全体に香りをつける。


その他のお弁当のおかずやごはん

ゆかりおにぎり
桜エビ入り卵焼きとアスパラのスティック
プチトマト
ブロッコリー
にんじん



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします










鮭のカリッと焼きミラノ風 - 2010.06.25 Fri

鮭のカリッと焼きミラノ風.jpg


一度冷凍した鮭は、生のものよりどんなに冷凍技術が

進んでもジューシーさが落ちてしまい残念な思いを

したことが何度かあります。

そこで、冷凍の鮭でも夕食のメインになるような

レシピを考えてみました。

魚にはカルシウムが多く含まれるといいますが、

鮭は皮にカルシウムを多く含んでいます。

なので、できるだけ皮をこがさないようにして、

皮まで食べるのがお勧めです。

焼き鮭にすると、皮は残してしまいがちですが、

今回のように皮ごとパン粉で包んで

カリッと焼き上げると、一緒に食べやすくなると思います。


鮭のカリッと焼きミラノ風
【材料(2人前)】
鮭切り身(甘鮭) 2切
ごぼう 1/4本
プチトマト 3個
調理酒 大さじ1
塩こしょう 少々
小麦粉 適量
卵 1個
パン粉 適量
パセリみじん切り 適量
パルメザンチーズ 適量
オリーブオイル 適量



【下準備】
・鮭の切り身に塩こしょう・調理酒を振って小麦粉・
卵・パセリみじん切りを混ぜたパン粉を付けておく
・ごぼうの皮をスプーンで剥いてささがきにしておく
・プチトマトはヘタを取り、半分にカットする

【作り方】

フライパンの底が隠れるくらいのオリーブオイルを敷いて、
強火(IH火力5)で熱しごぼうのささがきを素揚げ状態にして
揚げて油を切っておく


1のフライパンの底が隠れる程度までまたオリーブオイルを
足して、鮭を入れ中火(IH火力3)で両面に焼き色をつけ、
もう一度ずつ蓋をして弱火(IH火力2)で各3分ほどずつ焼く


2の鮭の油を切って、皿に1のごぼう・2の鮭の順に盛りつけ、
プチトマトを上に乗せて、パルメザンチーズを振りかけ飾りつける




レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

サーモンと紫玉ねぎのサラダ - 2010.06.23 Wed

サーモンと紫玉ねぎのサラダ.jpg

玉ねぎの辛みは硫化アリルという成分によるものです。

硫化アリルとは、消化液の分泌や新陳代謝をあげたり、

ビタミンB1の吸収をよくする働きがあります。

そのためビタミンB1不足からくる疲労・食欲不振・

不眠・精神不安定・精力減退などに効果があるとされています。

また、硫化アリルは血液凝固を遅らせる働きもあり、

糖尿病や高血圧・動脈硬化の予防にも有効と言われています。

この成分は熱に弱いので生食するのがお勧めです。紫玉ねぎは

辛味成分が黄玉ねぎ、白玉ねぎなどに比べて少なく、

生食で食べやすいと思います。

ただこの硫化アリルは水溶性なので食べるときには水にさらさずに

カットして少し置くと辛味成分が少し和らぐので、水に浸さずに

使うのをお勧めします。

玉ねぎの生食が苦手な方は辛みと独特の香りが苦手な方が多いと

思いますので、今回のレシピのように、スモークしたサーモンや

香りの高いドレッシングを使ったり、チーズと合わせると

比較的食べやすいかと思います。


サーモンと紫玉ねぎのサラダ
【材料(2人前)】
紫玉ねぎ 1/2個
レタス 1/4個
ケッパー 大さじ1
スモークサーモンスライス 8枚程度

A
すし酢 大さじ2
しょうゆ 小さじ1
粗びきこしょう・塩 少々
オリーブオイル 大さじ1

【下準備】
・紫玉ねぎを繊維方向と直角に薄くスライスしておく
・レタスを少し太めの千切りにしておく
・ケッパーを粗いみじん切りにする

【作り方】

ボウルにスライスした玉ねぎ・レタス・ケッパーを入れ、
スモークサーモンを食べやすい大きさにしながら加える


1にAの調味料を加え、全体に味を絡める

ポイント
レタスは手でちぎらず、包丁で太めの千切りにすることで
玉ねぎのシャキシャキした感じと合って玉ねぎが食べやすくなります。


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

厚揚げとチンゲン菜の炒め物 - 2010.06.22 Tue

厚揚げとチンゲン菜の炒め物.jpg

ササッとできるお弁当&一品料理。

でも、じつは焼海苔の葉酸+桜エビとチンゲン菜の

カルシウムたっぷりのプレママレシピ(*^。^*)

また、チンゲン菜に含まれるβ-カロテンは油で炒めたり、

茹でる時に少し油を入れると吸収力が高まります。

火を通しすぎないようにそぎ切りにしてサッと炒めると

美味しいので、慣れれば3分くらいで出来ちゃいます!


【材料(2人前)】
厚揚げ豆腐 1/2丁
チンゲン菜 1束
ゴマ油 適量
桜エビ 適量
黒ゴマ 適量
A
しょうゆ 大さじ1
砂糖 小さじ1
調理酒 大さじ1
焼海苔 1枚

【下準備】
・チンゲン菜を一口大のそぎ切りにし、茎と葉の部分に分けておく
・厚揚げ豆腐を食べやすい大きさにカットしておく
・焼海苔を手でちぎって一口大にしておく

【作り方】

フライパンにゴマ油を入れて、中火(IH火力3)で熱しチンゲン菜の
茎の部分を軽く炒めてから、カットした厚揚げ豆腐とチンゲン菜の
葉の部分を入れて炒める


1に桜エビを指先で軽く潰すようにして入れ、黒ゴマとAの調味料・
焼海苔を入れて全体に味を絡める


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします



カレイの黒酢あんかけ - 2010.06.21 Mon

カラスガレイの黒酢あんかけ


カレイの黒酢あんかけ
【材料(2人前)】
カレイ切身 2切
(今回はカラスガレイを使用) 
にんじん 1/2本
チンゲン菜 1束
干しシイタケ 1枚
塩こしょう 少々
片栗粉 適量
オリーブオイル 適量
A
しょうがすりおろし 小さじ1
砂糖 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
鷹の爪輪切り 適量
黒酢 大さじ2
水溶き片栗粉 大さじ5
(干しシイタケの戻し汁大さじ5に片栗粉小さじ1を混ぜたもの)

【下準備】
・カレイに塩こしょうをして、片栗粉を両面にまぶしておく
・チンゲン菜を一口大のそぎ切りにし、茎と葉の部分に分けておく
・にんじんを細切りにしておく
・干しシイタケは水で戻してやわらかくして、そぎ切りにし、
 戻し汁に片栗粉を混ぜておく

【作り方】

フライパンにオリーブオイルを多めに敷き、中火(IH火力4)で
両面に焼き色を付けてからもう一度ひっくり返し、
弱火(IH火力2)で蓋をして両面を8分程度でカリッと焼いて
器に取り出す
(皮がある場合は皮目を先に下にして焼きます)


1で使ったフライパンに下準備しておいたにんじん・チンゲン菜・
干しシイタケの順に加えて火を通し、Aの調味料の黒酢と水溶き
片栗粉以外を加えて中火で熱し、味がなじんだら一度火を止めて
水溶き片栗粉を加え混ぜ、弱火にかけてとろみをつけ、
黒酢を加えてあんかけを作る


1の器に盛りつけたカレイに2のあんかけをかけて盛り付ける


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


カルシウムと葉酸たっぷりの 小松菜とじゃこと海苔のチャーハン - 2010.06.18 Fri

卵レタスチャーハン


カルシウムたっぷりの小松菜+ちりめんじゃこ

+葉酸たっぷりの海苔を使って、

短時間で出来るパラパラのチャーハン♪


小松菜とじゃこと海苔のチャーハン
【材料(2人前)】
ご飯 2人前
卵 1個
小松菜 適量
ゴマ油 大さじ3
A
ちりめんじゃこ 20g程度
ネギの小口切り 適量
しょうがすりおろし(チューブで大丈夫です) 小さじ1
B
中華スープ(細粒) 小さじ1/2
塩・こしょう 少々
しょうゆ 大さじ1

韓国海苔 適量

【下準備】
・小松菜を細かくみじん切りにする
 ※小松菜は下準備調理済みのものを使うと便利です↓
http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-152.html

・ネギを小口切りにする
 ※ネギは下準備調理済みのものを使うと便利です↓
http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-147.html


【作り方】

卵をボウルに割り入れて、フォークなどで白身を切るように
しっかりと割ほぐし、ご飯全量を入れて混ぜる
卵レタスチャーハン.jpg



フライパンにごま油を入れて強火(IH火力7)で熱し、
小松菜を炒めて油が全体に回ったらAを加える


2に1の卵混ぜご飯を加え、更に炒めてパラパラの状態にし、
Bで味を調えて全体に味をからめたら韓国海苔と一緒に器に盛りつける
卵レタスチャーハン



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

小松菜の下準備保存方法 - 2010.06.17 Thu

小松菜4.jpg


ほうれん草と見た目は似ている葉物野菜ですが、

小松菜にはカルシウムが多く含まれているのが特徴です。

同じ100gでも、ほうれん草の3倍以上の200gのカルシウムが

含まれています。

また、鉄分もほうれん草の倍近く含まれているので、

鉄分・カルシウムが不足しがちな女性には

特に積極的に摂った方が良い野菜です。ビタミンDの

多い食品と一緒に調理すると、カルシウムの吸収がアップします。
(しいたけ、小魚、レバーなど)

また、小松菜は小ぶりで新鮮なものであれば、生でも食べれるので、

カットしてサラダにそのまま加えると、水溶性のビタミンCを

逃さずに食べれます。

【小松菜の下準備保存方法】

水をたっぷりはったボウルに茎を下にして小松菜を入れ、
水に浸して置き茎の部分の汚れを落としやすくする
5分くらい置いたら、茎の汚れが落ちやすいように分解して、
葉の部分も併せて更に汚れを洗い流す
小松菜.jpg


鍋にたっぷりのお湯を沸騰させ、1の小松菜を入れて
弱めの中火(IH火力3)で2分程度少し硬めにゆで上げる


2をザルにあげて流水にさらして粗熱取り、水を切り
食べやすい大きさにカットして更に十分に水を切ってから
コンテナに保存する
小松菜3.jpg


コンテナ保存した小松菜はお浸しにそのまま使ったり、
更に細かくカットしてチャーハンに加えたりと便利に使えます。
買ってきて出来るだけ早いうちに、下準備保存してしまった方が、
鮮度ができるだけ良い状態で保存できるのでお勧めです。
コンテナ保存にする場合は2~3日中に使った方が美味しいです。


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

枝豆の下準備方法 - 2010.06.15 Tue

枝豆の食用部分には、260μgの葉酸が100gあたりに含まれているので、

最も葉酸を多く含む野菜の一つです。

妊娠期の女性は特に、モロヘイヤと並んで積極的に摂りたい野菜です。

(葉酸についての詳しい説明はこちら↓)
http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-145.html

枝豆は、ひと手間加えるだけで、塩味が馴染んだ美味しいものに変わるので、

面倒ですが下準備をしっかりすることをお勧めします。


【枝豆の下準備方法】


枝豆の頭と下の部分を調理ばさみで切り落とし、カット枝豆200gくらいに
対して大さじ1程度の粗塩を振り全体に混ぜて5分くらい置く
枝豆の下準備方法



1をもみ込んだ粗塩ごと、たっぷりのお湯で5分くらい茹でる


流水にさらさずに2をざるに上げ、うちわなどであおいで粗熱を取り、
味付けに塩を適量振って混ぜる
枝豆の下準備方法2



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

ブロッコリーの下準備保存方法 - 2010.06.13 Sun

ブロッコリーの下準備保存方法


【ブロッコリーの下準備保存方法】

ブロッコリーを洗ってつぼみの部分と茎の部分
に半分に分ける


1のつぼみのかたまりを食べやすい大きさの小分け
にして、茎の部分は外皮のスジが多いかたい部分を
切り落として、中の白っぽい茎の部分を食べやすい
大きさにカットする

ブロッコリー3.jpg
ブロッコリー4.jpg



熱湯に緑色を奇麗に出すために塩ひとつまみを入れて
茎の部分から入れて、中火で3分ほどで硬めに茹であげ、
ザルなどにあげて粗熱を取ってからコンテナに保存する
(ブロッコリーも色よくビタミンを出来るだけ逃がさずに
保存するために冷水で冷ますのではなく、ざるにあけて
うちわなどであおぎ、粗熱が取れるのを待ちます)

コンテナ保存したブロッコリーはサラダにそのまま使ったり、
シチューやカレーなどの鍋に放り込んだり、パスタに加えたり
と便利に使えます。

買ってきて出来るだけ早いうちに、下準備保存してしまえば
つぼみの部分が開かず、鮮度ができるだけ良い状態で保存
できるのでお勧めです。
コンテナ保存にする場合は3~4日中に使った方が美味しいです。
それ以降の場合は、コンテナで冷蔵庫には保存せず、袋タイプの
保存容器に重ならない様に並べて急速冷凍し、シチューなどの
最後に加えて1分ほど過熱して使用してください。

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

すずきのムニエル - 2010.06.11 Fri

すずきのムニエル


我が家では、グリルで調理して片づけるのが面倒だな~

と思った時の魚料理はフライパンを使って済ませてしまいます。

そして、付け合わせもフライパン1つで済ませてお片付けを

ラクラクに(*^。^*)

なので、ムニエルも良くテーブルにのります。


すずきのムニエル
【材料(2人前)】
すずき切り身 2枚
塩・こしょう 少々
小麦粉 適量
オリーブオイル 適量
バター 大さじ1

(付け合わせ)
オクラ 4本
きのこ 適量
お好みで イタリアンパセリ 少々

【下準備】
・きのこのヨゴレを水につけずにキッチンペーパーなどで
奇麗にして、石づきを取り食べやすい大きさにほぐしておく
(水につけるとビタミンが逃げてしまします)

・オクラは洗ってヘタの部分を取り、斜め2等分にカットしておく
(下準備保存分を使うと更に簡単料理になります)
http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-145.html

【作り方】

すずきの皮の目に切り込みを入れ、塩・こしょうと小麦粉
をつけてオリーブオイルを熱したフライパンで皮目を下
にして中火で3分くらいソテーする


1を裏返して更に3分くらい焼き、フライパンの余分な油を
キッチンペーパーで取り除く


2にバターと付け合わせのオクラときのこを入れ、蓋をして
弱火にし更に3分ほど蒸し焼きにする

※オリーブオイルを十分に熱したフライパンで皮目がカリカリに
なるまで焼き、3の蒸し焼きで中まで火を通します


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

オクラの下準備保存方法 - 2010.06.10 Thu

オクラ
引き続き、野菜の保存方法です。

オクラもこれから美味しい時期ですが、

枝豆やモロヘイヤ程ではなくても葉酸を比較的

多く含む食材です。

葉酸は妊娠を控えたころから、授乳期にわたるまで

つづけて女性に特に必要で、必要量が足りていない方が

多い水溶性のビタミンB群の一種です。

葉酸は水溶性なので過剰摂取分は尿の中に排出されます。

なので、摂り過ぎるということはないので、積極的に

摂りたいところです。

ビタミンB12もそうですが、赤血球を作るのを助ける

ビタミンなので、不足すると赤ちゃんがおなかの中に

いる時からの成長に影響すると言われています。

脳や脊髄の先天異常を予防すると言われています。

妊娠予定の女性は1日400μg、妊婦の方は440μgが

必要と言われていますから100gのほうれん草を

生のままだと210μgですが、茹でると水溶性なので

110μgくらいまで減ってしまいますから、400gくらい

(だいたい2把)必要になってしまします。

オクラも100gあたりの含有量が同じくらいです。

色々な料理に使いやすいので、積極的に使いたいですね。



【オクラの下準備保存方法】


水洗いしたオクラを鍋にたっぷりの水を張って塩一摘み
を入れ沸騰させたお湯で中火(IH火力は3)で3分茹でる


ざるなどに取り出し、粗熱を取る(流水にはさらさない)


ヘタを取り、使うサイズにカットして2~3日中に
使う分を冷蔵保存、それ以外は冷凍保存する

我が家では、蕎麦などの薬味に使う小口切りと野菜の
甘酢炒めなどに使う斜め半分切りの2種類にカットしています。

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

かぼちゃの下準備保存方法 - 2010.06.09 Wed

野菜をたっぷり使った料理を 簡単に作るために

私は、宅配で届いた野菜を出来るだけその日のうちに

時間のある時にまとめて下ごしらえをしておきます。

葉物野菜などは特に、その方が鮮度も良いですし

何よりも、コンテナから取り出してそのまま鍋に

放り込むだけ(*^。^*)

だから、子育てしながらでも沢山の種類の野菜を

使った料理を作れます。

これからの離乳食にも役立ちそうです。

かぼちゃの下準備保存方法

【かぼちゃの下準備保存方法】

カットかぼちゃをラップにくるまれた買ってきたままの
状態でレンジに入れ、『あたため』でチン♪
かぼちゃの下準備保存方法



1を布きん等を使って取り出し、包丁などを使ってラップ
を外し粗熱を取る
(始めにラップに包丁で大きな切り込みを入れ、熱い蒸気を
逃がしてからやけどしない様にラップをはがしてください)


2の種をスプーンを使って取り除き、食べやすい大きさに
カットし、皮の汚れているところがあったら取り除く
かぼちゃの下準備保存方法



鍋にかぼちゃを重ならいように皮を下にして並べ、かぼちゃ
の半分の高さくらいまでの水を入れて蓋をし、沸騰してから
8分くらい弱火で箸が通るくらいの固さに茹で上げ、コンテナ
に入れて粗熱が取れてから冷蔵庫で保存する
(2~3日中に使いきれる分を冷蔵保存し、それ以外は冷凍保存
するのがお勧めです)

味付けをしていないので、かぼちゃと小豆の甘煮もすぐに
できますし、具だくさんのスープやお味噌汁に使ったり、
かぼちゃサラダにも使えます。


レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

スナップえんどうの保存 - 2010.06.05 Sat

スナップえんどう.jpg



【スナップえんどうの保存】
スナップえんどうは別名スナップピース、スナックエンドウとも呼ばれています。

シャキシャキとした歯ごたえのさやごと食べれるグリーンピースを改良して作った

1970年代からアメリカで出回った野菜です。

お肌に良いビタミンCも豊富で、ビタミンAをつくるβカロチンや

カルシウム、カリウム、食物繊維等がバランスよく含まれています。

βカロチンは皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

ビタミンAは眼の病気を予防する働きがあります。

カリウムは高血圧を抑制する働きがあるとされています。

また、女性に嬉しい葉酸もエンドウ豆やチンゲン菜などと

同じ53μg(100g中)入っているので、

妊娠前から授乳期にかけて進んで摂りたい食材です。

【スナップえんどうの保存方法】
1
ヘタと筋を取り除く
スナップえんどうの保存

スナップえんどうの保存2



沸騰したお湯にスナップえんどうを
入れて中火(IH火力は3)で3分茹でて、流水にさらさずざるなどに
あけて粗熱を取ってからコンテナに入れ、冷蔵保存します。
(2~3日で使い切る場合)

冷凍保存する場合は袋タイプの保存容器に重ならない様に
並べておいて冷蔵保存する
(1週間くらいで使い切る)

レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします



ねぎの保存 - 2010.06.04 Fri

ネギ.jpg


【ねぎの保存】
ネギは届いた日に緑の部分と白い部分に分けて保存しています。

白い部分は白髪ねぎや素揚げにしたり、お肉に巻いたりと

カットの仕方も様々なので、そのまま紙に包んで冷蔵庫へ。


そして、緑の葉の部分はお味噌汁やチャーハンや餃子の餡などに

使えるように輪切りにして冷凍保存しています。

そうすると、使いたいときにさっと取り出して鍋に入れるだけの

簡単調理になります。

輪切りにした緑の部分は取り出しやすいように、袋タイプの

保存容器に入れると便利です。



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


エッグハントグラタン - 2010.06.03 Thu

エッグハントグラタン.jpg


エッグハントマカロニ


日本ではあまりなじみのないイースターですが、

海外ではキリストの復活を祝うお祭りなので

かなり重要なイベントです。

なので、こんな可愛いショートパスタが商品化されるんですね(*^。^*)

輸入食品を扱うお店で取り扱っているのを以前見かけ、

つい衝動買いしてしまいました。

・・が、可愛いからついつい使わないでいたら

イースターの時期を過ぎてしまい、こんな時期にレシピを考える羽目に。


来年はちゃんとした時期にエッグハントのゲームをしながら

このグラタンをsoraに作って食べさせてあげたいと思います。


ちなみに、イースターは[春分の日の後の最初の満月の次の日曜日]

ということなので、毎年違います。

今年は復活祭は西方教会も東方教会も同日であり4月4日であるが、

年によっては東西教会で復活祭を祝う日は異なる事も多い・・

と Wikipediaにありました。ますます難しいです。

エッグハントグラタン
【材料(2人前)】
ショートパスタ 2人前(片手で2つかみ位)
オリーブオイル 大さじ3
A
玉ねぎスライス 1/2個分
むきエビ 100g
ガーリックパウダー 少々
粗挽きこしょう・塩 少々
B
裏ごしトマト 150ml
豆乳 100cc
コンソメ細粒 小さじ1
C
プチトマト 6個オリーブオイル大さじ3
ゆで卵 1個
チーズ 適量
パルメザンチーズ 適量

【下準備】
・ショートパスタを標準ゆで時間より1分程度短く茹で上げ、
分量外のオリーブオイルを絡めておく
・玉ねぎを薄くスライスしておく
・むきエビを自然解凍し、分量外の白ワイン大さじ1と
塩少々を絡めておく
・茹で卵を作っておく
・プチトマトのヘタを取って洗っておく

【作り方】

フライパンにオリーブオイルを入れ、弱火でAの材料を玉ねぎ・
むきエビの順に入れて調味料で味を調える


1にBの材料を入れ、全体に味を絡める


2にCの材料を飾りつけて220度のオーブンで15分程焼く
仕上げにお好みでパルメザンチーズを振りかける。

お好みでバジルやクレソンを添えても合います。



レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

moritoaruku

Author:moritoaruku
インテリアコーディネーター
兼、フードコーディネーターの
新米ママが子育てライフを
楽しくするアイディア&カラダ
想いのレシピを紹介しています

face book

YUKAMORIYAMA.COM

YUKAMORIYAMA        OFFICIAL WEB SITE

料理・テーブルコーディネート&パーティープランニング&インテリアコーディネートのお仕事ご依頼はこちらからお願いします

料理教室ご登録・ご予約

当料理教室はサイトご登録後の完全予約制です。教室にご興味をお持ち頂いた方はサイトへのご登録後のご予約をお願いします。

上記よりサイトへの仮ご登録画面にリンクしています。 必要事項ご入力の上、仮ご登録をお願いします。 仮登録後は当教室から本登録のご連絡をご登録のmailアドレス にさせて頂きます。

アイシングレッスン

日本アイシングクッキー協会認定インストラクター養成講座体験コース

大人気のアイシングクッキーのレッスン詳細はコチラ

パーティープランニング

過去のパーティープランニングの例をご覧頂けます。

4名様よりパーティープランニングを受け付けています。 詳しくはコチラをご覧下さい。

教室メニューと教室内容ご案内

2名様以上でリクエスト教室もこのページの組合わせで承っています。

毎週火曜日・水曜日は今までの教室メニューからお好みのメニュー組み合わせを選んで頂いて、教室に参加できます。

PR

過去のお料理コンテスト結果やメディア掲載等の実績


日本水産株式会社様「大海だしパック」レシピ冊子「海からの食卓」レシピ提供させて頂いています。

永岡書店さんから3月に発売『クックパッド料理教室 人気の先生20人 とっておきレシピ 』レシピ提供させて頂いています

ネコパフリッシングさんから7月に創刊されました雑誌「nowa vol.1」特集ページ頂いています

クックパッド クリスマスがやってくる♪おもてなしレシピコンテスト 「ママ友とクリスマス女子会部門」☆★☆特別賞受賞☆★☆

ELLE a table エル・ア・ターブル 72号 2014年2月6日発売 フードバトル☆★☆グランドチャンピオン☆★☆レシピ掲載中!『イタリアン太巻き寿司』

ELLE a table エル・ア・ターブル 70号 2013年10月6日発売 フードバトルレシピ掲載中!ENTRY1『きのことスモークサーモンのサラダ』☆★☆グランドチャンピオン決定☆★☆

味覚の一週間2013BEBTOコンテスト『岩手が盛り沢山!揚げない春巻き弁当*』☆☆ファイナリスト賞 受賞☆☆

野村不動産様物件OHANAオハナシリーズ LIFESTYLE MagazineCosPer!!コスパーRecipeページ担当させて頂いてます!

クックパッド 丸ビルに期間限定出店イベントのレシピ提供2013.8/22〜9/4

野村不動産様物件OHANAオハナシリーズ LIFESTYLE MagazineCosPer!!コスパーRecipeページ担当させて頂いてます!

はなまるマーケット&クックパッド料理選手権『のこそうお母さんの味』 「キャベツ1個の和風ロールキャベツ」☆☆ 優秀賞受賞 ☆☆

野村不動産様物件OHANAオハナシリーズ LIFESTYLE MagazineCosPer!!コスパーRecipeページ担当させて頂いてます!

ELLE a table エル・ア・ターブル 64号 2012年10月6日発売 フードバトルレシピ掲載中!ENTTLE1の『 鮭の低温ソテー 里芋と柚子のリゾット添え』☆★☆グランプリ☆★☆

日本テレビさん レシピの女王コンテスト シーズン2Cブロック出場

日本盛さん 焼酎グルメ賞受賞 2012.11月

ピーロートジャパン様 東京ミッドタウンイベント セミナー講師&テーブルコーディネート

現在までのフードコーディネ-ター実績。リンク切れちゃっていたら申し訳有りません。

ブログカレンダー

過去のblogをカレンダーで確認できます

05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

QRコード

7's lifestyle studio blogモバイルQRコード

QR

上記QRコードを読み取って頂くと携帯電話でもこちらのblogを見て頂く事ができます。

検索フォーム

月別アーカイブ