鶏肉の照り焼きシソソース掛け - 2010.07.23 Fri

彼が『これ我が家の定番にして(*^。^*)』と久しぶりに言った一品です。
味がしっかりとついているので、お弁当のおかずにもお勧めです。
野菜をたっぷり摂りたい方はガーリックフランスパンのトーストと
葉物野菜を大さじ1程度のマヨネーズを加えた『我が家のドレッシング』
http://ystudio77.blog40.fc2.com/blog-entry-80.html
と一緒に鶏肉の照り焼きを和えて食べるのもおススメです。
鶏肉の照り焼きシソソース掛け
【材料(2人前)】
鶏もも肉 2枚
玉ねぎ薄切り 1/4個分
シソ(大葉) 4枚
炒め油 適量
A
調理酒 大さじ2
塩 少々
B
砂糖 大さじ3
しょうゆ 大さじ3
水 大さじ3
みりん 大さじ1
【下準備】
・鶏もも肉の厚さが均一になるように包丁を斜めに入れて
Aの調味料を振って5分程度置きキッチンペーパーで
余分な水分を取り除いておく
・玉ねぎを繊維方向に直角になるように、ごく薄くスライスしておく
・シソの葉をみじん切りにしておく
・Bの調味料を合わせておく
【作り方】
1
フライパンに炒め油を敷いて中火で熱し、下準備した鶏もも肉の
皮の面から5分程度焼く
2
鶏もも肉を裏返し、玉ねぎ薄切りを加えて更に中火で4分程度焼いてから
Bを一気に入れ、鶏肉全体に味を絡めるようにフライ返しなどで
たれを回しかけながら更に焼く
3
たれがとろみがついて少なくなったら、鶏肉を取り出して
食べやすい大きさに斜めにそぎ切りにスライスしてから皿に盛りつけ、
残ったソースとシソの葉を合わせてその上にかける
※ポイント
・鶏肉は必ず皮の面から焼いて、皮をカリカリにしておくのが
美味しく仕上げるコツです。
・鶏肉を焼くときには均一に焼けるようにフライ返しなどで
抑えながら焼くと皮面がカリカリに仕上がりやすくなります。
・鶏肉の油がかなり飛び散りますが、フライパンのふたをしてしまうと
お肉が固くなってしまうので、必ず蓋はせずに焼き上げてください。
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


ノンアルコールワイン? - 2010.07.22 Thu

妊娠・出産前には彼と朝陽が昇るまで遊び歩き、かなりのお酒を飲んでいた私へ、
中でもワインが好きだったことを知っている親友からノンアルコールのワイン?
というものをプレゼントしてもらいました。
『カツヌマグレ―プ』という商品でシャトー勝沼というワイン醸造場が出している
清涼飲料水の部類に入る飲み物らしいです。
ノンアルコールなのに、ちゃんと赤ワイン独特の渋みがあって、酸味が強めの
赤ワインの味がしました。これは緑茶が入っているから再現できた味の様です。
まだまだ当分はアルコールを控えるつもりなので、
こういう飲み物を醸造メーカーさんが頑張って作ってくれると
ワインが飲みたくなるお料理もおいしく頂けます。
メーカーさん・そしてプレゼントしてくれた親友へ
素敵な物をありがとうございます。
シャトー勝沼WEBサイト
http://item.rakuten.co.jp/queens-wine/10002512/
冷やさないで常温で頂いた方が酸味が少しまろやかになるようです。
豆乳とかぼちゃのポタージュ - 2010.07.21 Wed

豆乳とかぼちゃのポタージュ
【材料(2人前)】
かぼちゃ 1/2個
玉ねぎ 大きめの1/2個
豆乳 200cc
水 200cc
コンソメ細粒 大さじ1
オリーブオイル 大さじ2
バター 大さじ4
塩コショウ 少々
【下準備】
・かぼちゃの種とワタをスプーンなどで取り除き、
適当な大きさにカットしておく
【作り方】
1
耐熱皿にかぼちゃを入れて、分量外の水を1/2カップ
程度入れてラップをし、そのままの状態で食べられるくらいまで
レンジで7分程度加熱する
2
玉ねぎを繊維方向に直角に薄くスライスして鍋にオリーブオイル
大さじ2で炒めて塩こしょうする
3
1のかぼちゃを皮つきのまま2の鍋に入れてコンソメ細粒と
豆乳・水・バターを加えブレンダーかミキサーにかけて混ぜ潰してから
5分程度弱火で煮込む
ポイント
野菜のざらざらした舌触りが苦手な方は粗めの網でこしてから
温めて召し上がってください。
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


最初の離乳食 10倍粥 - 2010.07.19 Mon

5ヶ月半にして、ついに離乳食を開始しました。
少し生まれるのが月齢よりも早かったので、先輩ママの教えの通り
おなかの中で足りなかった月齢分も数えてあげて、
少し遅めのスタートにしました。
他のママ友にも、5か月ちょうどより少し遅めに開始したら
嫌がらずに食べたという情報もあり、
ママ友たちのアドバイス通りにしてみました。
すると、スプーンを持った私の手を自分で口に持っていき、
口に入れようとするほど、旺盛に食べてました。
最初だから1スプーン程度と考えていたのですが、
5スプーンくらいは食べたと思います。
お粥はご飯を温めたものを使って作りました。
ご飯を温める時に水を足してレンジで一緒に加熱し、
5分程度置いて、ご飯がふやけてからすり潰すと
滑らかに仕上がります。
最初の離乳食 10倍粥
【材料(1週間分程度)】
ご飯(または冷凍ご飯) 大さじ2
水 200cc(大さじ13程度)
【作り方】
1
ご飯と水を深めの耐熱容器に入れて、一緒にレンジで
加熱し温める
2
1を5分程度おいて、ご飯がふやけたらブレンダーや
ミキサーなどで滑らかにすり潰す
※ポイント
ご飯をふやかすときに、まだぬるい状態ですり潰した方が、
滑らかに仕上がります。
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


ナスと大葉のゴマ味噌炒め - 2010.07.05 Mon

ナスと大葉のゴマ味噌炒め
【材料(2人前)】
ナス 1本
鷹の爪輪切り 1本分
炒め油 適量
大葉みじん切り 1枚分
小ねぎ 小口切り 1本分
A
味噌(今回は麹味噌を使用) 大さじ1/2
調理酒 大さじ1
砂糖 大さじ1
白ゴマ 大さじ1
【下準備】
・ナスのヘタを取り、食べやすい大きさにカットして、
水にさらしてアク抜きをして水分を切っておく
・大葉をみじん切りにしておく
・小ねぎを小口切りにしておく
・鷹の爪の種を除き、輪切りにしておく
【作り方】
1
フライパンに炒め油適量と鷹の爪の輪切りを入れて
中火(IH火力3)で下準備したナスを炒める
2
1のナスの全体に油が回ってナスがしんなりするまで
火が通ったらにAの調味料を一気に入れて味を絡める
3
2の火をとめて、大葉のみじん切りと小ねぎの小口切り
を加えてざっと全体を混ぜ合わせる
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


夏野菜の黒酢炒め - 2010.07.02 Fri

夏野菜の黒酢炒め
【材料(2人前)】
ナス 1本
かぼちゃ 1/8個程度
オクラ 5本
ピーマン 1個
鷹の爪輪切り 1/2本分
炒め油 適量
大葉みじん切り 1枚分
A
砂糖 大さじ1
しょうゆ 小さじ2
水 100cc程度
黒酢 大さじ5
【下準備】
・ナスのヘタを取り、食べやすい大きさにカットして、水にさらしてアク抜きをして水分を切っておく
・かぼちゃは種と綿を除いて2~3cm程度の厚さの食べやすいサイズにスライスしておく
・オクラはヘタを除いて半分の斜め切りにしておく
・ピーマンはヘタと種を除いて食べやすい大きさにカットしておく
・鷹の爪の種を除き、輪切りにしておく
・大葉をみじん切りにしておく
【作り方】
1
フライパンの底が見えなくなる程度の炒め油を入れた
フライパンに鷹の爪の輪切りを入れ、ナスとかぼちゃ
を中火(IH火力3)で炒めて食べられる柔らかさにする
2
1のフライパンにピーマンとオクラを加えてさっと炒め、
余分な油をキッチンペーパーで取り除いて、黒酢以外の
Aを加えて弱火(IH火力2)で蓋をして10分くらい煮て、
蓋を取って煮汁がなくなるまで更に煮詰める
3
2のフライパンの火を止めて黒酢と大葉みじん切りを
加えてざっと全体に混ぜ合わせる
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします


ナスの揚げ浸し風 - 2010.07.01 Thu

揚げ浸し風・・風なのは、揚げないで炒めているから。
揚げると油の処理が面倒なので少し多めの油で炒めました。
ナスの揚げ浸し風
【材料(2人前)】
ナス 2本
大根 5cm程度
シソの葉 1枚
小ねぎ 1本
長ねぎ 5cm程度
鰹節(花かつお) 一つかみ程度
麺つゆ 大さじ2くらい
焼海苔(細切り) 適量
炒め油 適量
【下準備】
・ナスのヘタを取り、縦半分に切って皮の面に隠し包丁を斜めの
格子状に入れ、食べやすい大きさにカットして、水にさらし
アク抜きをして水分を切っておく
・大根をすりおろして汁ごと取っておく
・シソの葉をみじん切りにして大根のすりおろしが入った器に
入れておく
・小ねぎを小口切りにしておく
・長ねぎを外の白い部分と中の緑に部分に分けて、千切りにし水に
つけてぬめりを取り、白髪ねぎを作っておく
【作り方】
1
フライパンの底が隠れる程度の油を敷いて強めの中火にかけ(IH火力4)で
下準備したナスを入れ、ナスが油を吸いきってシンナリするまで炒める
2
1にすりおろしておいた大根おろしとシソを入れて、お玉一杯分の水と
麺つゆを加え、弱火(IH火力2)で5分程度蓋をして煮汁がなくなるまで
火にかけ、火を止めてから花かつおを入れて混ぜる
3
器に盛りつけて下準備しておいた小ねぎと白髪ねぎ、海苔をかける
(お好みで七味唐辛子を加えてもおいしいです)
ポイント
・大根をすりおろした時に出るすりおろし汁は火を通すことによって
辛味成分が旨み成分に変わり、栄養素を余すところなく頂けます。
・ナスは油を吸いきらせ、そのままでも食べられる状態になるまで味付け
をしないことで味が水っぽくならずジューシーに仕上がります。
(皮面への隠し包丁は忘れずに!)
・花かつおは火を止めてから一気に加えることで香りがたちます。
強火の火でさっと調理するのが野菜の旨味を逃がさないで美味しく
調理するコツです。
レシピブログに参加しています!
下のボタンをクリックして投票をお願いします

